ITアーキテクト主催のSOAセミナーが開催されるようです。
テーマ:SOA ユーザ企業自身がデザインする、導入のかたち
ユーザ企業のビジネスが出発地点であるセミナー。
この視点がとても好きです。
事例ベースである点も、イベントとしては良さそうです。
ボクがまだSOAのユーザ事例をちゃんと聞いたことが
ないので、単純にとても興味があります。
カールさんも出るみたいだし、ちょっと期待して
参加してみようと思います。
全然別の話ですが、イベントページのタイトルが
サイオの機関紙「Rimless ERA」第2号の表紙に
よく似てる気が…。
そういえば先日SOAについて会話したのはIDGの方だしな…
って、完全に自意識過剰です(笑)。
ちなみにこの表紙の写真にはしっかりと意味があります。
どんな意味があるかは、ボクが皆さんのところへ
営業へ行った際にでも余談としてお話します(笑)
2008年9月3日水曜日
2008年9月2日火曜日
続:なぜSOAは普及しないのか
今日、日本のトップ3に入るメーカーの技術部門の方のところへ伺って話していたら、
「SOAっていまいち流行らないですよね」
という話題が持ち上がった。
この話は先日も振り返ったばかりなので、タイムリーなのでちょっとびっくり。
その方曰く。
「ビジネスがわかっていないのに実現できるはずがない」
と。
ESBだ何だってSOAを実現できる箱があるだけじゃ、結局何もできない。
SOAは、技術からではなくビジネス要求から入らないといけない。
つまりSOAは、実現しようとしてするものではなく、気付いたらSOAになっていた、
というのが現状の日本では当てはまる。
まさしく、「コンピュータ、ソフトなければただの箱」である。
今回はご挨拶が主眼だったので、そこに対して突っ込んだ話は
できなかったけど、また機会があればボクの持論も突っ込んで
ぶつけてみたい、と思える、とてもいい方でした。
「SOAっていまいち流行らないですよね」
という話題が持ち上がった。
この話は先日も振り返ったばかりなので、タイムリーなのでちょっとびっくり。
その方曰く。
「ビジネスがわかっていないのに実現できるはずがない」
と。
ESBだ何だってSOAを実現できる箱があるだけじゃ、結局何もできない。
SOAは、技術からではなくビジネス要求から入らないといけない。
つまりSOAは、実現しようとしてするものではなく、気付いたらSOAになっていた、
というのが現状の日本では当てはまる。
まさしく、「コンピュータ、ソフトなければただの箱」である。
今回はご挨拶が主眼だったので、そこに対して突っ込んだ話は
できなかったけど、また機会があればボクの持論も突っ込んで
ぶつけてみたい、と思える、とてもいい方でした。
登録:
投稿 (Atom)