2011年11月6日日曜日

Windows7でApacheが起動しない

タイトルの通り、Windows7に入れたApache2.2が
The request operation has failed
とかエラーダイアログを吐いて起動しなかったので、原因のメモ。

SEさんや開発者の方には常識だが、こういう場合は、Apache様がお使いになられる80番ポートを他のプログラムがいけしゃあしゃあと勝手に使っていることがほとんど。
例えば、Skypeとかね。
(Skypeのポート番号変更はこちらのブログで紹介されています)

今回も、結局犯人は「Web Deployment Agent Service」というマイクロソフトのWeb配置ツールのサービスで、コイツが偉そうにポート80をListenしていやがった。
こんなツール、入れた記憶はまったくないんだけど、どうやらMicrosoft Visual Web Developer 2010 Expressをインストールした時にセットでインストールされたっぽい。Web配置ツールのくせに本家ポート80を占拠するとは…。

というわけで、コンパネ>サービスで上記のサービスを止めたら無事Apacheが起動。

で、ついでに調べ方のメモ。

どのプログラムがどのポートを使っているか調べる

コマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行。
netstat -ano

たくさん表示されて流れちゃう時は、パイプで more に渡すといいよ。
netstat -ano | more

ページ送りは[SPACE]キーでOK。


で、PID(プロセスID)の列を見ると、どのプロセスがポートを使用しているかわかる。
PIDがわかれば、「tasklist」コマンドでイメージ名が分かる。
tasklist /FI "PID eq 4"

ただ今回厄介だったのは、上記の例の通り、PIDが「4」、つまりSystemプロセスだったこと。
詳細は「@IT:Windows TIPS -- Tips:netstatでリッスンしているプロセスを特定する」で詳しく解説されているが、要するに、ポート80を占有しているのは「システムプロセスですよ」としか教えてもらえず、すぐには犯人である「Web Deployment Agent Service」を特定できなかった。
というわけで、上記ではサクっと解決した風に書いたが、実はコンパネ>サービスで、サービス一覧から怪しそうなサービスを停止しては、ポートの状態を確認する、という地道な調査で突き止めた。
(今回は犯人に「Web~」というサービス名が付いていたため、2発目ぐらいで運良く犯人にヒットしてくれた。)

というわけで、「httpd.confの内容も合ってるし、なんで起動しないんだ・・・?」という方は、上記の方法なども試して頑張ってみるといいよ。
あるいは、もっとスマートな方法が合ったら是非教えてくだいませ。

2011年9月30日金曜日

【読書】コトラーのマーケティング3.0

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則相変わらず今さら感が強いですが、とりあえず読んでみました。
ちょうど一年ほど前に目次だけ立ち読みして「あんまり読む気しないなぁ」と書きましたが、時間がたった今、なおさら「読む必要はそんなになかったかな」という感想。

とは言うものの、普段からTechCrunch JapanとかTechWaveとか、ブログタイムズBLOGとか、あとはFacebook周りの解説ニュース系記事とかその辺りを読んでたら、というのが前提条件で、普段そういう情報に触れてないけど「最近のマーケってどうよ?」っていう人、これからマーケティングをかじってみよう、という人は一読しても良いかな、と思います。

体系的に非常によくまとまっているとは思いますが、ここまで重厚感をもって小難しくしなくても、ロングエンゲージメントとかを読んでおけばサクっと大事なとこは掴めるんじゃないかと感じました。

発刊当時に読んでいれば「これからの教科書」ということでインパクトは持てたんでしょうが(そして、それ自体には大いに価値があることです)、あえて今、現役真っ只中のマーケターが読むほどの内容ではないんじゃないか(Web上の良記事を浴び続けることで事足りるんじゃないか)と思います。


では、なぜわざわざ読んだかというと、もう随分前になるけど「フェイスブックインパクト つながりが変える企業戦略」を読んだ時に、第5章「挑戦する国内企業」を執筆された原裕氏がやたらと「コトラーのマーケティング3.0が云々」と書いていて、もう「コトラーが言ってるからこれが正解!だってコトラーなんだから!コトラーが死ねって言ったら死ぬ!」ぐらいの勢いでコトラー信者だったんで(あくまでボク個人が受けた印象ですよ、あくまでね)、ならば一度読んでおこうかと思った次第(でも気乗りせず、ようやく今読んだ)。
ただ、今までコトラーの本を何冊か読んできて感じていた「いまいち自分にフィットしない感じ」はやはり今回もあって、「よくまとめてあるなぁ」とは思うんだけど特に発見や新しい視点を得られたわけでもなく、サラっと流れ行きました。

ちなみに「フェイスブックインパクトは、全6章でそれぞれ別の人が執筆を担当してるんだけど、発刊のタイミングを考えると非常によくまとまっていて、実際の事例や運用話なんかも詳しく書かれていて、「とりあえずFacebookで何かやれって言われてるんだけど!」とか追い込まれている人なら、サクっと読めて今でも役立つコンテンツなんじゃないかと思います。
(読んだ結果、「Facebookで何かやる」ことが大事なことなのではなく、「繋がりを作る手段としてFacebookが使える」ってことが納得できるんじゃないかと)。

そんなわけで、タイトルではマーケティング3.0としておきつつ、どちらかというとコッチをお勧めする話になってしまいました。
フェイスブックインパクト つながりが変える企業戦略

まぁ、「コトラーの」って大きな文字でタイトルしてる割に、基本はインドネシアのマーケティング・サービス会社、マークプラスのコンサルが基本コンセプトを固めて、その後コトラー先生登場、って感じなので、ここまでデカデカと「コトラーの」って書くのはちょっと詐欺っぽい気もしますw。(それこそ、マーケティング3.0に反してるww)

とはいえ相変わらずAmazonでの書評は良いようなので、あくまで一意見としてご参考まで。

2011年9月23日金曜日

FBにTimelineの登場でまた滞在時間が長くなりそう…

昨夜(正確には今日の午前2時~3時頃)、マーク・ザッカーバーグがf8でFacebook新機能の発表を行っていたので、眠い目をこすりながliveStreamで見た。

英語はさっぱりなので部分的にしかわからなかったし、そもそも途中で寝落ちしたので新プロフィール機能「Timeline」についてしかボクはまだ理解できてないけど、それだけでも十分に「楽しくなりそう」な機能だと思った。

というわけで、発表を見て、一晩寝て、今の感覚を書いておこう。

そもそもボクはFacebook上では「もともとお付き合いのある、あった人」を前提に友達関係を作っているので(例外的に、アカウント登録時の2008年、まだ周囲が誰もやってなかった頃に友達申請してきてくださった方々とは面識はないけど)、基本的に現実の世界における友人・知人との関係図をそのまま持ち込んで、交流を維持、あるいは深めることができている。
その関係性のイメージは、こんな感じ。
この図で、円が重なっているところが、ボクが友人・知人について「知っている」部分、重なっていないところは「知らない」部分。

Facebook以前

例えばボクは友人A君が”努力家で、でもちょっと天然で、口数は多くないけど口を開くとオモシロイことを言う”ということは知っているけど、”仕事場でどんな人達とどんな風に働いているのか”は知らないし、普段、あるいは休日に何をしているのかはよく知らない。
これがFacebook以前。

Facebook後

Facebookを自分も周囲も使うようになってからは、彼が仕事上、どんなことに興味をもち(「いいね」等のアクティビティ)、どんな人たちとどんな風にやり取りしているのかがコメント欄でのやり取り等でわかるし、休日は好きなアーティストのライブに行ったり、映画を観たりしていることが(一部分とは言え)分かるようになった。しかも、リアルタイムに。
友人が何気なくシェアしたり「いいね」した情報にすごく興味を惹かれたりして、そこから新しい知見が広がったりもする(Realtime Serendipity)。
で、自分も含め、多くの人がこれにハマった。友人たちとの関係はさらに密になり、途切れていた関係も復活したりして、Facebookを開いている時間がどんどん長くなっていった。
図で言うと、重なっている部分の面積が拡大した状態。

Timeline

そしてさらに、Timelineの登場。今までは、繋がりが基本的に「リアルタイム」という断面だけだったが、これが過去にまで広がる。
これによって、「あれ、あの人って昔、京都に住んでたことあるのか」「この人、俺の地元の高校出身か!?」といったことや、「昔バンドやってたんだ?意外!」といった”その人のストーリー”に対してセレンディピティが生まれることになる。しかも、その量がハンパない。
イメージとしては、皆の「知らない部分」がグイーンと伸びる感じ。
で、伸びたら伸びたで、その先でまた新しい繋がりが生まれていくかもしれない。
この図はあくまで”自分を中心にして見た世界”だからこれぐらいの範囲で表すことができるが、この関係図がそれぞれの人にとって存在していることを思うと、考えるだけですごいことになる。

というわけで、話は「Open Graph」へ突入するわけだけど、ここでもう半分寝落ちしていたので、これ以降はよくわかりません(笑)。
しかも、今キャプチャ見たら「Realtime serendipity」ってOpen Graphの件(くだり)で出てきてるし…。


まとめ

  1. Timelineの登場で、ボクらはまたさらにFacebookを開いている時間が長くなりそうだ。
  2. 自分史をユーザー自身に入力させ、シェアさせることへの抵抗感をなくした(とりあえずボクは今のところあまり抵抗はない)Facebookのインフラ感がすげぇ
  3. Timeline以外の新機能について教えてください
#それにしても、プレゼン資料といい、話し方といい、ムービーといい、巧いよなぁ。

2011年9月13日火曜日

WinSCPのディレクトリ自動同期機能で開発効率アップ

RIA系の開発だと、画面定義XMLを専用のデザイナで作って、それをWEBサーバーにアップしてクライアントから動作確認、なんてことをやるケースが多いと思います。
今ウイングアークのSVFをイジくってるんですが、SVFも「SVFX-Designer」っていうGUIの画面デザイナで作成したXMLを、SVFサーバー(帳票サーバー)に配置して動作確認する必要があります。

環境的にはSVFサーバーがLinuxで、Sambaも入れてないしFTPサーバーも立ってない。というわけでWindows上で作った画面定義XMLファイルをLinuxサーバーにコピーするのにWinSCPを使ってGUIの画面でD&Dしてたんですが、これが結構面倒(なんせ開発中なんで頻繁に更新が発生する)。

クライアントPCで所定のフォルダ内に作成したXMLファイルをサーバーの所定のディレクトリに同期させればいいだけなんだけど…

と思ってよくよく調べてみたら、WinSCPのコマンドモードで「keepuptodate」なんていう素晴らしいモードがあることを知りました。
これを使うと、指定したフォルダを監視して、更新があったら同期する、という処理を勝手に行ってくれます。素敵。

WinSCPコマンドモード用スクリプトファイル

例えば、クライアント「C:\Users\user_name\Documents\form」とサーバー「/home/user/form」ディレクトリを同期させたい場合。
テキストエディタで以下のようなスクリプトを書いて、任意の名前で保存。
option batch on
open user@192.168.1.2
keepuptodate C:\Users\user_name\Documents\form /home/user/form
※当然ですが、user@192.168.1.2 のところは、ご自身の使う環境に合わせて変更してください。
user:OSへのログオンユーザー名
IP:サーバーのIPアドレス


WinSCPコマンドモード起動バッチ

WinSCPをコマンドモードで起動するバッチファイルを作成します。
上記のスクリプトを「ドキュメント」フォルダに「winscp_keepuptodate.txt」という名前で保存した場合。
"C:\Program Files (x86)\WinSCP\WinSCP.com" /script="C:\Users\user_name\Documents\winscp_keepuptodate.txt"
※改行されて表示されてると思いますが、改行せず続けて書くこと。
当然ですが、WinSCP.comへのパスはご自身の環境に合わせて変更してください。


以上で準備は完了。あとは作成したバッチを叩くと、コマンドプロンプトな画面が表示されて、何かフォルダに変更が発生する度に自動でそれを検知して同期してくれます。

さらに詳しく知っておきたい人は、こちらからどうぞ。
WinSCPスクリプト入門:コマンドやバッチファイルとの連携による自動処理 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

こういうのはほんのちょっとしたことだけど、それだけで異様に作業効率が上がるので、同じような環境で微妙にお困りの方にはオススメです。

2011年9月12日月曜日

EclipseのGAEプラグインからデプロイ出来なくなった

Eclipse(3.6 Helios)で、Google App Engine(GAE)のプラグインを更新後、Eclipseを再起動。
で、これのバグをほんの少し潰したので、さてプラグインからGAEにデプロイしようかと思ったら、デプロイのダイアログで「配置」ボタンがグレーアウトしていて押せない。
よって、デプロイが出来ない…(コマンドラインツールでやれば出来るんだろうけど、めんどうだ)

で、よくよく考えたらGAEのプラグインを更新したあとにEclipseを普通に再起動してしまっていたので、あらためて「eclipse.exe -clean.cmd」を使って起動。
直後はCPU100%になってEclipse自体がフリーズしてしまったが、タスクマネージャーからkillして、もう一度 -clean を実行し、念のためさらにEclipse再起動。

すると、無事に更新された新しいデプロイツールが表示されてサクっとデプロイできた。

やっぱりEclipseでプラグインを更新したら「 -clean」を実行しないとダメなんだね・・・とあらためて痛感。
いつも忘れちゃうけど。

#コメント行のあとに無駄に改行が入ってたバグを修正しました。
  Code 2 html -ソースコードのハイライト表示・共有ツール-

2011年9月2日金曜日

【ネタ】IT業界あるある(発音編)

システム開発の人と話していて、たまに何を言ってるのかわからないことがあります。
文脈から考えて、「あぁ、あのことか」とわかるんですけどね。
けどね。

というわけで、金曜日の今日は、サッカー日本代表もなんとかギリギリ北朝鮮に勝ったので、気持よく酔っ払いながらネタ的エントリー。

かっこいい古瀬さん?

「あぁ、そこはファルセが返ってくるから。」

いえ、何も古瀬さんのあだ名をかっこよく呼んでいるわけではありません。

false:プログラミング言語において、真偽判定用に使用する「偽」を示す値のこと。
あえて発音をカタカナで表記するなら、「フォルス」。

のことです。

番外編では、「フェールス」なんて言うのもあります。

静岡方面へ旅行計画?

「ちょっと、ワイズの調整しよう。」

いえ、何も旅行計画中に焼津のことをかっこつけて呼んでいるわけではありません。

width:HTMLやCSSでテーブルなどで指定する「幅」のこと。
あえて発音をカタカナで表記するなら、「ウィドゥス」(スは th )。

のことです。



他にもたくさんあると思いますけど、とりあえず今まで聞いてきた中で、今思い出した言葉ってことで。
「こんなのもあるよね」ってのがあれば・・・適宜盛り上がってください。

(プログラム書く人は、コミュニケーションコストを下げるためにも一応この辺の発音もちゃんと分かっといた方がいいと思いますよ。)


以上、ネタでした。

2011年8月31日水曜日

C#学習メモ)DataSetに手動で値を設定する方法(C#)

お久しぶりです。
久しぶりなので何か含蓄のある事でも書きたいところですが、あんまり余裕ないので自分用メモのエントリーです。
(メモもいろいろ溜まってるんで、しばらくこういうエントリーばっかりになるかも)

どんなときに役立つの?

DBからデータを取得して云々、っていう処理を書くことは多いと思いますけど、DBがまだ準備できてなかったり、あるいは接続できる環境になかったりして、でもとりあえず先にダミーデータでいいので「DBからデータを取得した体(てい)でコード書きたい」っていう時、ありますよね。ありますよね?

そういう時のために、DataTableに自分で手動で値をセットする方法です。
何を今さらっていう内容ですが、なんせC#初心者なんですいません。

ソースコードを見る(c2html.appspot.com)


しかしC#。
初めて触って2ヶ月ほど経ちましたが、なかなかエレガントな言語で当初の印象とは裏腹に結構好きになってきました。

2011年7月27日水曜日

Eclipse慣れしたボクがVisualStudio環境で困惑すること

これまではCとかJava一辺倒だった(むか~しVB 6.0とかExcel VBAとかもやってましたが、あれはまぁ、ねぇ)ボクですが、今回仕事でC#をVisual Studio 2010環境で弄ってまして、WebアプリケーションをASP.NET MVC3とRazorで作ってるわけですが、もう困惑しまくってます。
というわけで、今後のために「ここが違う」っていうのを、何回かに分けてメモっておきます。
#しかしアレだね、C#ってのはなかなかイケてる言語だね。今更ながら。

デバッグ用WEBサーバーがややこしい

EclipseでWebアプリ(Servlet)開発するとなると、まぁ一般的にはTomcatをインストールして、EclipseにTomcatプラグインを入れて、Eclipse側にTomcatのホームを教えてあげるじゃないですか。

で、下記のボタンを操作することでWEBアプリケーションサーバーが起動して、無事デバッグが出来るようになる。
一番左のボタンを押せばTomcat(WEBアプリケーションサーバー)が起動し、×印のボタンを押せば、サーバーが止まる。
実にわかりやすい。


Visual Studioでも当然、Webアプリのデバッグが出来る。下記の実行ボタンを押すと、Webアプリケーションサーバーが起動してデバッグが出来るようになる。

ちなみに、実行ボタンを押すとブラウザが自動的に起動して、自動で割り当てられたポートに対してアクセスした状態になる。

さらにちなみに、このポートを固定したければ、プロジェクトを右クリックしてプロパティを開き、「WEB」タブを選ぶ。すると、任意で指定したポートに固定したり、IISを指定したり出来る(ここで「え?IISを指定できるって、じゃあ一体何が動いているの?と思った方は勘がいい)。

ここまでは何となく理解できるが、実は既にEclipse+Tomcat環境に慣れ親しんだボクには既に理解し難いことが起こっている。

Tomcatの×ボタンに相当する(であろう)上記の停止ボタンを押したら、普通はWebアプリケーションサーバーも止まる、と考えると思うんだけど、Visual Studio は違う。実はこのボタンを押しても止まってなくて、証拠に、ボタンを押した後にIE等のブラウザを起動して同じポートにHTTPアクセスすると、同じように画面が表示されるんですねぇ。

じゃあ実行ボタンを押したら何が起こっているかと言うと、裏でコイツが起動している(パスは64bit環境の場合)。
C:\Program Files (x86)\Common Files\microsoft shared\DevServer\10.0\WebDev.WebServer40.EXE

要は、こいつがデバッガで、Visual Studioの三角の実行ボタンは「そのデバッガにブラウザをデタッチさせて起動する」ボタン、といったところ。たぶん。

ちなみに、環境とか設定のせいかもしれないけど、Visual Studioで「cshtml」とかのソース画面をアクティブにした状態で実行ボタンを押すと、その画面をブラウザで表示しようとしてエラーになるから気をつけろ。(csとかのhtmlではないソースをアクティブにした状態で実行すること!)


他にもいろいろ、本当にいろいろ「え?」っていうところがあるんだけど、また追々書いていこうと思います。

2011年7月20日水曜日

Chrome Extensions何使ってるか教えて?(テッパン19+3)

以前、ChromeのExtentions、どんなの使ってますか?という記事を書いたのが昨年11月。
それ以降、いくつか便利に使っているExtensionsがさらに増えたので掲載するとともに、皆さんにも教えていただこうと思い、【2011夏】をテーマに(嘘)厳選した17個と評価中の3個をまとめて掲載します。

ちなみにボクのChromeの右上部分はこんな感じ。


前回から引き続き使っているExtensions

何よりこれがないと快適ブラウジングはあり得ない

マウスジェスチャ。これがなきゃ死ぬ、ってやつです。
Smooth Gestures - Chrome ウェブストア


見ているページをEvernoteに放り込む

1クリックでEvernoteに放り込めるこの手軽さは、一度使うともう離れられませんよね~。
Evernote使い必須のExtensions。
Clip to Evernote - Chrome ウェブストア


Gmailの着信通知

Mail Checker Plus for Google Mailを使っていた時期もありましたが、ポップアップでメール一覧を見る、というのが逆に中途半端で使いにくく、結局最もシンプルなこのExtensionsに落ち着きました。
ボクにとっては「控えめな着信通知」をしてくれるだけで機能としては十分なのです。
Google Mail Checker - Chrome ウェブストア


Googleカレンダーのチェック

これもGoogleカレンダーを使ってるなら必須。次の予定までの残り時間を表示してくれます。シンプルに、カレンダーへのショートカットとして使うことが多いです。
Google Calendar Checker(by Google) - Chrome ウェブストア


検索した後のページでさらに自動検索

Google検索で見つけたページを表示した後、キーワードに該当する箇所を探すためにブラウザの検索機能で…なんて面倒なことをしなくても、コイツが検索後のページで勝手にハイライトしてくれて、当該箇所にジャンプも出来ます。
Google Quick Scroll - Chrome ウェブストア


情報収集に

これも、Google Reader使っているなら必須。前回は「未読434」という破滅的な状況のボクですが、今ではガッツリと活用してます。情報収集には欠かせないExtensions。
Google Reader Notifier(by Google) - Chrome ウェブストア


IEなんてもう無くなっちまえ!というWEB開発者向けw

言わずと知れた。
IE Tab - Chrome ウェブストア


気に入ったサイトを一発購読

Google ReaderにRSSを一発登録。
RSS Subscription Extension(by Google) - Chrome ウェブストア


開いているページを画像として保存

WEBページのキャプチャ。「見たまま」「ページ全体」が選べて便利。
webページショット - Webpage Screenshot - Chrome ウェブストア


はてブ。名作。

はてブユーザーで使ってない人なんているのでしょうか。名作Extensions。
はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - Chrome ウェブストア


よく行くサイトにすぐアクセス

定番、スピードダイヤル。
Speed Dial - Chrome ウェブストア


今回追加したExtensionsたち

タブ開きっぱな人は

タブの数が多くなり過ぎてこんがらがってきたら、これで整理。タブを開きっぱなしにする人には必須。
Chrome用TooManyTabs - Chrome ウェブストア


Twitter投稿やBlog投稿に欠かせない

これ、爆裂便利。
ページを開いた状態でボタンを押すと、こんな画面が表示されて、

URLそのままはもちろん、「タイトルとURL」、「タイトルとショートURL」(Twitter向けだね)、「タイトルのAタグ」(ブログ向けだね)をクリップボードにコピーしてくれる。
このリンクも、このExtensionsに完全にお世話になってます。

Copy Title+URL to clipboard - Chrome ウェブストア


Gmailの本文を固定幅フォントにしてくれる

Gmailは普通に本文を表示すると、プロポーショナルフォントなのでメルマガ等の本文が崩れて表示されてしまう。これを入れておくと固定幅で表示してくれるので、メルマガ等もスッキリ読めます。
Fixed Width Text for Gmail™ - Chrome ウェブストア


ショートURLなら

GoogleのショートURL作成ツール。上記「Copy Title+URL~」同様、使い勝手が良いExtensions。
goo.gl URL Shortener - Chrome ウェブストア


Google検索をキーボードで完結

Google検索結果の一覧に、キーボードでアクセスできるようになる優れもの。いちいちマウスに手を伸ばさなくてもよいので作業を止めずに流れるように検索できます。これも慣れると離せません。
Google Search Result Navigation - Chrome ウェブストア


シンプルで使いやすいタイマー

「ちょっと、5分だけ待って」と言いながら、つい作業が長引いて10分、20分…と人を待たせたりしてませんか?
してないですね、ボクだけですね。
このタイマー、とてもシンプルなので、その分とても使いやすい。デフォルトで「3分」「5分」「10分」「30分」と4段階ありますが、もちろん好きな時間にカスタマイズも出来ます。
Timer - Chrome ウェブストア


自動で次に内容を持ってきてくれる気の利くヤツ

「次のページ」の内容を、今のページに継ぎ足してくれる優れもの。定番&テッパンですね。
AutoPatchWork - Chrome ウェブストア


ちょっと調べたい時に

ボクもよく使う人気の辞書サイトWeblio辞書の公式プラグイン。現在のページを離れることなく調べられて、写真とかまで表示されるのですこぶる便利です。
Weblio エクステンション - Chrome ウェブストア



操作検証中のExtensionsたち

ショートURLを復元表示してくれて安心

ショートURLは、元のドメイン等が隠されている分、セキュリティ面が心配。で、これを入れておくとショートURLを自動的に元のURLに復元して表示してくれるんで、怪しいドメインだったりするとすぐわかる。
なんだけど、実際これを入れた状態でTwitterとか見ると、結構ダラダラっと同じ文言が重複したりして見辛くなってしまう。というわけで、有効にしたり無効にしたりしながら操作感を検証中。
LongURL - Chrome ウェブストア


ちょっとしたメモ

Evernoteに放り込むまでもないほどの、ホントにちょっとしたメモを付けるのにいいかも。まだそんなに使うシーンが無いので、ただいま絶賛評価中。
Quick Note - Chrome ウェブストア


誰もが気になる放射線量

放射線量が指定した値を超えたときに通知してくれます。が、常に表示されていると若干暗い気分になってくるので、たまにしか有効にしてません(意味ないか…)
放射線量率モニタ - Chrome ウェブストア




とりあえず、ダラダラと掲載してみました。
まだまだ良いExtensionsがあるかと思うので、お気に入りのものがあったら是非教えてください。

2011年7月17日日曜日

行番号を(やっと)表示できるようにしたので簡単なソースコード共有とかにどうですか?

JavaのソースコードをWEB上でハイライト表示に変換するアレですが、やっと行番号を表示するオプションを付けました。

参考:
技術への名残り: Javaをやる人でブログを書く人にしか役立たないツールを作りましたよ
技術への名残り: 無駄にアップデート。Javaをやる人でブログを書く人にしか役立たないツール

このツール、元はホントに単純に「(自分がこのブログで使うために)ソースコードをハイライト表示させたい」って思っただけなんですが、ms2からのネタ提供でハイライト結果に一意のURLを振るようにしたので、使い方が変わってきました。

先日、仕事でC#(ASP.NET MVC)を書いててちょっと不安なところがあってどうにかしたいなぁ、と思ったんだけど、物理的に身近なところに詳しい人がいないのでネットで調べたりしたが、どうにもよく分からない。
で、「そうだ、ms2先生に相談してみよう」と。
Gmailを開くとちょうど彼もオンラインになっていて、チャットで話しかけてみたら即返事が来たので、早速相談を持ちかける。
で、こちらの困っていることを説明するところから始めるんだけど、ソースを直接見てもらった方がこちらも説明しやすいし、先方だって理解がしやすいはず。ただ、メールやテキストメッセンジャーで送ったんじゃあ、いくらコードが読める人だってすごく見辛い。

と、そんな時、このツールの出番ですよ!

先方に見てもらいたいソースをコピペしてハイライトさせるとその結果に対して一意のURLが振られるので、そのURLをチャットで「これ見て」と投げれば、先方もブラウザさえあればキレイに整形されたソースコードを見れるのですよ。
で、お互いにこのソースを見ながら、あとはチャットで会話すれば、説明も解説も随分楽になりますよね。よね?

そうやって使ってみたんだけど、行番号が表示されないのが我ながら非常にツライ、ということにハタと気付きまして、ただ、行番号表示は以前から対応しようと思ってたんだけどなぜか上手くいかなくて、それもms2についでに相談したら、Javaの標準APIに「LineNumberReader」というそのものズバリなクラスがあることを教えてもらって、それを使ったらあっという間に行番号表示対応、完了。

というわけで、ようやく行番号表示に対応したので、そういう使い方をされてみるのも良いかと思いますよ。

JavaのプログラムソースコードをHTMLに整形


バグってたり、マズイところがあれば教えてくださいまし。

2011.07.17追記
生成したURLはちょっと長いので、同時にGoogleのURL短縮サービスでショートURLを取得して表示するようにしました。

2011年7月7日木曜日

Javaプログラム(jar)をLinux上でデーモン起動する

意外と半日ぐらいかけてしまったので、今後のためにメモ。
(無理やりねじ伏せたところがあるので要注意)

環境

OS: CentOS release 5.6 (Final)
デーモン起動させたいプログラム:SVF Connect [Server] (svf.jar)

詳細はウィングアークさんのページへ。製品知らないと見てもわからんと思うけど、要は Java製の常駐プログラムです。
適宜、ご自身で作成したものと読み替えてください。
※なんでデーモン起動用スクリプトが製品に付いてないのか(自作しなきゃいけないのか)、謎過ぎる。
(追記)インストール後のディレクトリ掘ったらいたわ…「SvfJavaConnectServer」。そういう大事なことはマニュアルかどっかに書いといてよ…半日潰したのに(涙)

基本方針

/etc/init.d にスクリプトを用意してランレベル別にリンクを設定(基本が大事かなってことで)

以下、内容。

設定ファイル


ファイル名: /etc/sysconfig/svfrserver
#
# SVF Connect [Server] Settings
#

#--------------------------------------------
# CLASSPATH(実行に必要なjar)
#--------------------------------------------
SVF_LIB=/opt/svfjp/svfjpd/lib
CLASSPATH=.:$SVF_LIB/svf.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$SVF_LIB/vfpdfparser.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$SVF_LIB/vfgrph.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$SVF_LIB/jai_codec.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$SVF_LIB/jai_core.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$SVF_LIB/forme.jar
export CLASSPATH

#--------------------------------------------
# Java Boot Options(ここは結構苦し紛れ)
#--------------------------------------------
SVF_JAVA_OPTIONS=-Xrs
SVF_MINMEM=-Xms1024M
SVF_MAXMEM=-Xmx1024M

export SVF_JAVA_OPTIONS
export SVF_MINMEM
export SVF_MAXMEM

#--------------------------------------------
# SVF Connect [Server] Boot Options
#--------------------------------------------
FIT_PRODUCTS_BASE=/opt/svfjp
SVFLOGDIR=/var/log/svfrserver.log

SVF_OPTIONS="-L$SVFLOGDIR"

export SVF_OPTIONS


スクリプト


ファイル名: /etc/init.d/svfrserver

#!/bin/sh
#
# description: Starts and stops the SVF Connect for .NET Server daemon
#
# pidfile: /var/run/svfrserver.pid
# config:  /etc/svfrserver/svfrserver.conf

# Source function library.
if [ -f /etc/init.d/functions ] ; then
    . /etc/init.d/functions
elif [ -f /etc/rc.d/init.d/functions ] ; then
    . /etc/rc.d/init.d/functions
else
    exit 1
fi

# Avoid using root's TMPDIR
unset TMPDIR

if [ -f /etc/sysconfig/svfrserver ]; then
   . /etc/sysconfig/svfrserver
fi

pidfilename=svfrserver
pidfile=/var/run/$pidfilename.pid
# 自作プログラムの時は以下で指定
bootclass=jp.co.fit.vfreport.SvfrServer
# コマンドラインで実行する内容
cmdline="java $SVF_JAVA_OPTIONS $SVF_MINMEM $SVF_MAXMEM $bootclass $SVF_OPTIONS"

RETVAL=0

start() {
    KIND="SvfrServer"
    echo -n $"Starting $KIND services: "
    daemon --pidfile=${pidfile} "$cmdline &"
    RETVAL=$?
    # pid
    pgrep -f "$cmdline" > $pidfile
    echo
    [ $RETVAL -eq 0 ] && touch /var/lock/subsys/svfrserver || RETVAL=1
    return $RETVAL
} 

stop() {
    KIND="SvfrServer"
    echo -n $"Shutting down $KIND services: "
    killproc -p $pidfile $pidfilename
    RETVAL=$?
    [ $RETVAL -eq 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/svfrserver
    echo
    return $RETVAL
} 

restart() {
    stop
    start
}

case "$1" in
  start)
        start
        ;;
  stop)
        stop
        ;;
  restart)
        restart
        ;;
  *)
        echo $"Usage: $0 {start|stop|restart}"
        exit 2
esac

exit $?

ハマったのは、STOPするためにプロセスIDを記載したpidファイルを生成しないといけない箇所(startのとこ)。
自前で作ったJavaプログラムならプログラム内で自由にファイル生成できるけど、サードパーティのプログラムなんでプログラムからは生成できない。
というわけで、pgrepコマンドを利用しました。

# pgrep -f "コマンドライン文字列"

で、そのコマンドのプロセスIDが取得できるので、その内容をpidファイルとしてリダイレクト。
これでなんとかSTOPも出来るようになりました。

ランレベル別リンク設定

ランレベル0, 3, 5, 6にシンボリックリンクを作成。ランレベルの詳細はこちら
【例】ランレベル0の設定

# cd /etc/rc0.d
# ln -s ../init.d/svfrserver S16svfrserver


動作確認


# cd /etc/init.d
# ./svfrserver start
Starting SvfrServer services:      [OK]

大いに参考にさせていただいたサイト(多謝)

自作プログラムをサービスで起動・停止する方法 - とみんのブログ
PC覚え書き | プログラムのデーモン化
ランレベル

しかし、SVF。言いたいことが山ほどあるぞ。
ランタイムは良いのかもしれないけど、製品以外の部分(要はウ○ング○ークさん)はもう全然ダメ。
これがデファクトって、すごいよね。帳票部分ってよっぽど誰もやりたがらない分野なんだろうね。
まぁ、わかるけど。

2011年7月4日月曜日

【読書】ストーリーとしての競争戦略

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)書店に行けば平積みされているので、読んだことはなくてもこの表紙とタイトルを目にした方はたくさんいらっしゃるんではないでしょうか。ボクは1ヶ月ほど前に読み終わってたんですが、これ、(あまりに良くて)皆には読んで欲しくないな…と思って感想を書くのを渋ってました(笑)。


「人は、モノを買うのではなくストーリーを買うのである。」という言葉があります。
例えば、ここに1本のワインがあるとします。
店員さんから「このワインはボルドー産でフルボディ、濃厚さと重厚感が云々・・・」と言われるよりは、
「このワインが生まれた背景には、実はあるワイナリーの壮絶な戦いがあったんです。ワイン造りに一切妥協を許さないことで知られる○○さんが全財産を投じて云々・・・」と言われた方が、断然そのワインに対して興味が湧きませんか?
(そういう意味では、以前JMMで続いていた[JMM]特別寄稿~ワインは語りかける~/内池直人という連載は非常に危険なメルマガだった(笑))

ボクがいるIT業界でよく見られる「事例」も、ストーリーです。例えば何かプロダクトを持っているとして、その製品の既存ユーザーさんの事例というのは、新規の見込客に対して絶大な効果を発揮するんですが(もちろん、発揮するように作るんですが)、これも事例というストーリーを背景に共有することで、購入までの障壁を取っ払う仕組み。その話はまた今度。

いずれにしろ、営業をやったことがある方なら『ストーリーテリングは、最も過小評価されているビジネススキルである。』というゲイリーの言葉を知っている方も多いでしょう。
~Twitter、Ustream.TV、Facebookなど、ソーシャルメディアで世界一成功した男~ゲイリーの稼ぎ方(ソーシャルメディア時代の生き方・考え方)


この話は、そういったストーリーとは違います。

長々と関係ない話をしてしまってすいません。
ただ、ボク自身がこの本の内容を上記のように思い込んでいたので読むのを後回しにしていたんですが、いやこれは、是非皆さん読むべき名著であると思い、「そういう筋の本じゃないよ」と言いたかったので長々と関係ない話をしました。


さてこの本。ハードカバーなのでさぞかし(ハーバードビジネススクールシリーズのような)重厚な文章で検証されつくした理論が展開されていく重ための本、かと思いきゃ、文章のタッチがとても軽くて非常に読みやすい。どちらかと言えば、ちょっとくだけた方に分類される。例えも軽妙でわかりやすく、スラスラっと読み進められるんだけど、スルスルと読んでいるうちにポーターの競争戦略のエッセンスや、それを踏まえた上で著者の唱える「ストーリーとしての競争戦略」が立体的に頭に入ってくる。

ズルイのは、第1章の最初のページで、こんな文章が出てくるところ。
この本を手に取って読んでくださっている方々の多くは、ビジネスを実践している実務家だと思います。皆さんのような実務家に対してお話をする機会を、私はこれまでに数多く経験してきました。そうしたときには、いつも私は思います。私の話を聞いて実務家の頭によぎるのは、こういうことなのではないでしょうか。「おまえに何ができる?偉そうなことを言うな!」
のっけから、いい感じの先制パンチ(笑)。ボクの周囲にも、「本なんて読んでる時間があったら実践して経験を得る方が良い」という主張の人が多いけど、そういう人には是非これに対する著者の見解を読んでみて欲しいと思います。「理屈じゃないから、理屈が大切」という逆説。


ストーリーとは何か?競争戦略とは何か?そして本題のストーリーとしての競争戦略とは?ということが、スターバックスやデル、サウスウエスト航空、アマゾン、マブチモーターやアスクルなどの事例を引っ張りながら、非常に丁寧に、かつ小説を読むかのごとく気楽に読み進められます。

ボクがここで中途半端に内容を紹介するよりは、是非通して読んでいただきたいので引用等は控えますが(というか、引用したいところだらけなんですが)、これを読んだ後、絶対に自社ビジネスの根本的なところからじっくり再考したくなるはずです。

企業が出す様々な打ち手が複雑なパスとして絡み合い、一見、非合理な行動が実は他社を跳ね返す源泉となって一筋のストーリーとなり、競争優位を保ち続ける結果となる。
普段何気なく見たり聞いたり感じたりしている「イケてる会社」に対する見方に、新たな視座、気付きをもたらしてくれます。

ベストセラーになって当然、超オススメの本です。


(おまけ)
これを読んだ後、IT業界において今いちばん筋の良い、そしてホットなストーリーを持って戦略を展開している企業を考えてみた。きっと「すべてを記憶する」、Evernoteじゃないかな?
(facebookとかはもう完全に突き抜けちゃってるんで、外しました。いや、まぁ、Evernoteも突き抜けてますけどね…)

2011年7月2日土曜日

今日のスクラップ20110701

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.07.01

なるほど~。そこだけ切り出したか。 RT 雨の日限定の割引サービスを掲載、閲覧できる「雨割」--Dayzと日本気象協会が提供 http://t.co/GtQxqY3 via @cnet_japan
これは、皆が嬉しいサービスで良い企画!まだ店舗の登録が少ないみたいだけど、広がるといいなぁ。


ロケーション系クーポンとの合わせ技専用販促サイトとかが簡単に出来そう。 RT:Google Sitesがモバイル対応―誰でも数分で携帯向け通販サイトが作れる http://t.co/UeEjFFs via @jptechcrunch
そういうパッケージングしてくる代理店が多そう。


ついこの間Analytics with SBMを入れたばかりだけど、今後は本体が対応してくれるのか。RT:Google、 +1ボタン(その他すべてのソーシャルボタン)の効果を測定するサービスを開始 http://t.co/WJyCRu6 via @jptechcrunch
「+1」のローンチをトリガーにいろいろ仕掛けてきますね~。来週のFacebookの発表も気になります。


ほんと選択肢が広がりますね。2サービスまで無料。 QT プログラミング言語やデータベースが選べる新世代PaaS「DotCloud」が正式サービス開始 - Publickey http://t.co/07G1dSq
プログラマーだって、身ひとつでどこでも仕事できるようになってきました。

2011年7月1日金曜日

今日のスクラップ20110630

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.30

特に1、2年前から「(広義の)デザインがとても重要」とよく言われてますが、確かにnanapiはデザインが考えぬかれてますよね。 QT コレスジ!(1) 伝えることを考え抜く「nanapi」のUIデザイン(1/2) - @IT : http://t.co/AkRD7EI
デザインは大事です。でも未だにプロダクト開発でデザインに凝らない(こだわらない)人は多い。だから、デザインに力を尽くせばそれだけで差別化できる可能性が高まる。


Visual Studio 2010(SP1)でASP.NET MVC3のHello Worldを作って動かしたけど、 プラットフォームを「x64」にすると(実際64bit環境なので)ViewBagの値が更新されないんだけど、誰か助けて?(「Any CPU」にすると正しく動く)
これ、Vスタのバグ?


まぁ、確かに。 QT イノベーションは簡単に殺される--5つの問題点を紹介 http://t.co/im8G1ZB via @cnet_japan
この手の話は、業態によらず何度も繰り返し主張されていることなんだろうけど、繰り返されるってことはそれだけ実行が難しいことばかりなんだろうね。いや確かに難しいことばかり。


スマホガール・・・? RT コンテストも→スマホガールファッションショー開催! 「TechWave人xテクノロジー祭@浅草花やしき」開催前レポート(1) #hanatech【@maskin】 http://t.co/HjAhlT2 via @techwavejp
なんだか、とても楽しそうである。


大阪駅前はまだ伊勢丹ビル工事中の頃だなー QT Google Japan Blog: きれいな画像で見られる地域が増えました : http://t.co/ERZ7BO4
Google先生の徹底っぷりには恐れ入ります。

2011年6月30日木曜日

今日のスクラップ20110629

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.29

専門知識がなくてもマウス操作でWebアプリを開発 | IT Leaders : http://t.co/GbvHP6D < こういう製品見ていつも思うんだけど、専門知識がない人が作ったアプリって使う気する?(ってか使える?)
まぁ、実現したいもののレベルにもよるだろうけど。


RT @ms2sato 町おこしに使えるネタ。街中でスマートフォンをかざすとあの映画のワンシーンが!な感じ。 http://htn.to/wsuQfs
これを小説とかでもやりたい。青空文庫なら権利関係もクリアできる?ってか、誰かもうやってる?


あとで読む。 QT 「IT予算」がなくなる日 http://t.co/zXUHlU2
まだ読んでない。


これいいね。RT:Googleが黙ってWDYL.comを立ち上げ: 複数の製品上の検索結果を1ページにまとめる http://t.co/JzSBlCW via @jptechcrunch
EvernoteとかDropboxとかも対象になったら嬉しいけど、それとはまたちょっと違うし、とりあえずこれはこれで使いやすそう。


栄枯盛衰、諸行無常。 RT:Myspace、今週中の売却発表を控え(?)、水曜日には150名の従業員をレイオフへ http://t.co/wA41qN7 via @jptechcrunch
フェイスブック内でも当時からザッカーバーグにこき下ろされてましたが、ついに。


増えんのかいw RT:Tumblr:1日あたり2億5000万ページビューは嘘でした。正確な数値は…4億ページビュー/日 http://t.co/bkVGXuT via @jptechcrunch
いやこれは。そんなにすごかったんだ。


「今後はサービス、ビジネスモデルの良さよりも人材、チームを重視して投資判断を下す傾向が強まると考えられる。」QT イベント主催からの考察ー海外進出を成功させる為に : http://t.co/CoMb1JZ
良いものは、良いチームから生まれるよね。でも良いチーム作りってホント難しいと思う。


動きが活発だよなぁ。QT Twitter共同創設者ストーン氏とウィリアムズ氏、Twitterを生み出した企業を再始動 http://t.co/NrHKTNk via @cnet_japan
この活発さがシリコンバレーの強さだよね。


正式版出た。QT Office 365が正式サービス開始、バルマー氏「Officeとクラウドの出会いだ!」 - Publickey http://t.co/kRNIEqC
Windows 7で巻き返したMS、クラウド時代もオフィスの覇者として生き抜けるか?

2011年6月29日水曜日

今日のスクラップ20110628

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.28

「ハイタッチ」ナイスネーミングw いいね! QT ライブドア「ロケタッチ」、コミュニケーション機能を強化 「ハイタッチ」「いいね」可能に - ITmedia ニュース http://t.co/XSQRIyJ
こっちの記事にあるクーポン企画、実はグルーポンに真っ向勝負なこと言ってて期待大。グルーポンより、こっちの方が正しいと思いますよ。http://goo.gl/1z7C5


RT @AndroidestX 公式Android Marketで「リパッケージ」版のアプリが氾濫 http://dlvr.it/Y5rFv
ひどい話ですよ。フリーマーケットの立ち上がり時期はやっぱりこうなります。落ち着くにはもう少し時間が必要。


と考えると、実名制SNSのfacebookの強みである「ネットワーク外部性」が、実は「弱み」になる。mixiとの比較するとき、この視点もあった方がいいかな、という思考実験。
下から続く。


SNS上で、友人の数(ソーシャルグラフの大きさ)が一定の値を超えると、(1)そこを境に発言がガクっと減る人と、(2)グッと増える人、(3)まったく変わらない人の3パターンがあるように思う。で、(何の裏付けもないけど)日本は(1)なタイプが多い気がする。
最近、facebookで活発だった人と活発な人の差が出てきたかな、と自分のニュースフィードを見ながら思ったので。


「いまさら聞けない」って冠がついてるってことは、もはや常識なのか…ヤバイ知らないあとで読む QT いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門 (1/3) - @IT : http://t.co/dEuzO1f
当面、仕事で使うことはないけれど。


いやその通りw


RT @NOBU_CPA Facebookの株をGetしたよ!と発表した投資会社の株が急高騰。株取得にかかったお金を、たったの6.5時間で倍にしてしまった!というWSJの記事。元従業員とかがSeconMarketなどで売っている株を買い集めたそうです。 http://t.co/MLdA0iG
相変わらずすごいね。


まだまだ最悪っぷりはいろいろと出てくるでしょうね QT Life is beautiful: ホリエモンを有罪にしておきながら、この東電の粉飾決算を見逃すことは許されない : http://t.co/AcwMota
今日の株主総会も、ひどかったねぇ。


単発の効果ではなく、エンゲージメントの確立。 QT Facebookでファン1人獲得=サイトへの訪問数が20回増える? | Web担当者Forum http://t.co/uL6YAO2
面白い調査。今のトレンドをデータで裏付けした良記事。


絶好調 QT Finantial TimesのWebアプリが2週間で20万ダウンロードされる - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/sfljGE7
HTML5実装で話題をさらった噂のWebアプリ。すごいペースです。


「利用支払総額の予測を2倍に上方修正」すごいなw RT:PayPalの活動中ユーザー、1億の大台に乗る http://t.co/CtXM0dg via @jptechcrunch
電子マネーはモバイルとの相性が良いですね。


気付いたら自分のブログ(Blogger)のソーシャルボタンバーにも「+1」ボタンが付いてた。 >Google Japan Blog: 気に入ったページに 「+1」 日本でも始まりました : http://t.co/2aZuQCe
何かと日本でのリリース前から話題だった「+1」ボタン。Googleが把握するソーシャルの範囲で機能するので、Facebookやmixiよりは相当弱い。さて結果はどうなるでしょう。

2011年6月28日火曜日

電子書籍のメリットって?

ちょっと前の記事ですが、電子書籍関連についていつも良いテンションのニュースや取材記事を掲載されているeBook USERさんがアンケートを行っていますので、電子書籍ってる人はチェックだぜ。

【お知らせ】eBook USER読者調査2011にご協力ください
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1106/23/news066.html

さて、ボクもアンケート初日に張り切って答えたので、アンケート内容を一部紹介させていただきつつ、プラスアルファで感じているメリットや欲しい機能など、思っているところをまとめておきます。

電子書籍のメリット

アンケートに「電子書籍のメリットは?」として並んでいたチェック項目は以下です。

動画なども利用したリッチなコンテンツ
物理的な保管場所を節約できる
いつでも購入できる
書店に行く手間が省ける
絶版本や手に入りにくい本も手に入る
持ち運びが便利
検索機能が使える
在庫切れがない
文字が見やすい
書籍より安い
ブックマーク(しおり機能)がある
アノテーション(線を引いたり書き込んだりする機能)がある

この辺はもう、メリットとしては定番という感じがします。ボクは全チェックです。
さらに付け加えるなら以下です。

大量の本のつまみ読みが簡単。
例えば「新規プロダクト開発においてB into Cをテーマとしたマーケの基本方針とアクションプランの作成」みたいに1つテーマを絞って参考文献を一気読みしたい時に、ドラッカーのあの本のここ、コトラーのあの本のここ、キャズムのここ、オザワカズヒロさんの本のここ、というような「つまみ読み」が簡単。特定のテーマを深く探りたい時には、場所を取らず素早く関連内容をピックアップできます。
(ただこれは、逆に物理的な書籍の方が付箋や折り目を活用しながらやる方が良い、というご意見も当然あろうかと思います。ここは好みの分かれるところでしょうね)

あとは、毎月発行されるビジネス誌の連載記事などを、一気通貫でまとめて通し読みするのが簡単。なにせかさ張らないので、電車内でサクっとまとめ読み出来るのは結構嬉しい。これはさすがに、物理的な雑誌を持ち運ぶわけにはいかないので、電子書籍版ならではだと思います。

細かい点で言えば。
駅ホームで風が吹いてもページがめくれない。
水にかかってもインクが滲んだりシミになったりしない(タブレットが壊れる危険性はあるけどw)


電子書籍のデメリット

同じく、アンケートに記載されていた項目は以下。

ボクが思い当たったものはチェックを付けてみました。
欲しいコンテンツが電子書籍化されていない
どんなコンテンツがあるのか分からない
端末が充電切れすると読めなくなる
単話ごとのバラ売りになっているなど、紙の本より割高
オンライン決済が不便、面倒
購入方法が不明
DRM(デジタル著作権管理)のわずらわしさ
本の貸し借りが行えない
本を購入・所有した感覚がない
端末がかさばる
画面がみづらい

これ以外では、特にデメリットは今のところ思いつきませんでした。

欲しい機能

「欲しい機能」という項目もありました。
(これも、ボクの回答をチェックしています)

書籍内検索
ブックマーク(しおり)
アノテーション(線を引いたり書き込んだりする機能)
気になった個所を他のアプリやサービスに投稿する機能
行間やフォントなど表示仕様の調整機能
自動ページめくり機能
複数端末間での共有機能
辞書機能
読み上げ機能

特に欲しいのは、4つ目の「気になった箇所を他のアプリやサービスに投稿する機能」です。
先の、1つのテーマに絞ってある程度まとめた資料にしたいときに、この機能は必須です。誰か作って。
あとは、ページを完全固定(とにかく、タッチしようがスワイプしようがタブレットを回転させようが表示内容を固定)する機能が欲しいかなぁ、と。

あ、あと、「余白に自由に書き込み機能」ですね。本を読んで得た「気付き」や「アイデア」は、その場で「背景」と共に記録しておかないと色褪せていっちゃいますからね。


以上、ボクの私見をダラダラ書いてみましたが、皆さんも是非今後の電子書籍発展のためにアンケートに答えましょう。


【お知らせ】eBook USER読者調査2011にご協力ください
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1106/23/news066.html

※別にeBook USERさんから何かもらってるとか、そういうのは一切ありません。今後も良質な記事を読みたいから、という至極私的な欲求を満たすためですw。

今日のスクラップ20110627

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.27

村上龍「ラブ&ポップ」の電子書籍版がリリースされてた。美少女100人分の写真で表現した主人公群、オリジナル楽曲と渋谷街頭の環境音、英語版も収録。で、900円。 http://t.co/NS3Qe4h
こういうのは、システム屋じゃない人が考える企画の方が絶対にいいですよね。


一生続きそうな気配・・・。 RT ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で新たな申し立てを申請--証拠開示を求め http://t.co/rEnDqCN via @cnet_japan
一生、この道でやっていくんでしょうか…。


フエルアルバムのナカバヤシさん、スゴイ。しかしどういう事業ポートフォリオなんだろう? RT ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も http://t.co/Gzd6AFH via @cnet_japan
すごい。なぜ。


「LinkedInが進める実名ネット社会は人間の人生の履歴と、そこから見出される企業の人材の動き」 QT LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 : TechWave : http://t.co/vXmWAXC
LinkedInの動きはしばらく要チェックですよ。もちろん、「自分がLinkedInのマーケ担当バイスプレジデントだったら日本マーケットに対してどうするか?」と考える訓練としてね。


相変わらず、良いまとめだなぁ。 fladdict ≫ スマホUI考3 ~ ジェスチャ入力 : http://t.co/pZG92Jo
UI考1から、まとめて見よう。


ウィングアークさんのSVFは、わざととしか思えないぐらい製品構成とマニュアルが分かりにくい。動作環境構築のためマニュアル等を精査し始めてから1日半経つが、まだHello Worldのやり方すら分からないぞ…。
ほんとにもう、「これはひどい」の部類だと思っちゃうんですが…。

2011年6月27日月曜日

BadImageFormatException(x64とx86の混在はダメー!)

Visutal StudioでC#のコンソールアプリを作ってデバッグ実行するときは「Ctrl + F5」で実行しないとコマンドプロンプトがすぐ消えちゃってデバッグしにくいってことを知らずに、すぐ消えるコマンドプロンプトをどうやったら表示したままにておけるのか、10分ほど悩んじゃうぐらいMicrosoftな開発環境とは縁遠くなってしまった私です。Eclipseが恋しいよぅ。

さて、今回初めて開発用PCがWindows 7 の 64bit版を触っていて、いろいろ引っかかる部分が多いので、今後も引っかかりそうなものはここに書き留めていくことにします。

実行すると BadImageFormatException が出る

なんのことだかさっぱりでしたが、とりあえず参照設定したサードパーティのDLLの読み込みでNGらしい。で、ググってmsdnのリファレンスを見ると、この例外が発生する原因として
DLL または実行可能ファイルは 64 ビット アセンブリとして読み込まれますが、32 ビットの機能やリソースが含まれています。
という記載があった。

今回の環境は、

開発用PC(Visual Studioが動作しているPC)・・・Windows 7 Professional 64bit版
サードパーティのDLL・・・Windows 64bit版 DLL

ということで、Win64bit環境だしデフォルトで作れば問題なさそうな気もするが、実はVisual Studioで作成したアプリ(プロジェクト)のデフォルトが32bit(x86)という罠

というわけで、Visual Studioのプロジェクト側の設定を64bitにしてやるとうまく動きました。

設定変更方法

Visual Studioの「ソリューションエクスプローラー」でソリューションを右クリック。
コンテキストメニューで「プロパティ」を選択。
「プラットフォーム」というプルダウン可能な項目があるので、環境に合わせて(今回だと「x86」から「x64」へ)変更。
※「x64」がプルダウンに無い場合は「構成マネージャー」を使って追加。




ちなみに無料のVisual Studio Expressだとこの設定ができないらしいが、実は単純に「Visualには」できないだけらしい(これナイスな情報ですね)。

2011年6月25日土曜日

今日のスクラップ20110624

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.24

確かにこれ深刻。でもここに出版社の生きる道があるのでは?とも思ってみたり。 QT 電子書籍スパムが電子出版業界を終焉に導くかもしれない - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/1WjUhFg
ここでこそ、編集者の目利きが必要になってくる。カスみたいな内容が混ざっているリスクを持ったインディーズと、出版社の編集の目と手が入ったメジャー、というステップを再度電子の世界で経て、整理された頃に今音楽業界で起こっているような革命が電子書籍界でも起こる、っていうのがストレートなシナリオかと。


ショップ評価もいいけど、バス運転手さん/タクシードライバー評価が出来たらなぁ~と常々思うなり。 QT Google、日本でNFCによる“タッチでショップ評価”テストを開始 - ITmedia ニュース http://t.co/iFneBnI
前から作りたいと思ってるんですよね、バス運転手さんの評価システム。乗客が、降車時に運転手さんを3段階ぐらいで評価して降りていく。その評価はフィードバックされて運転手さん本人の報酬等の評価に跳ね返ってくる。そしたら、きちんと丁寧な運転をしている人は評価もきちんとされるし、たまにいる乱暴な運転する人も、少しは良くなるんじゃないかと。こういう技術がベースにあると、ソフト屋の力だけで実現できそうです。まぁ、実際やるとなったらいたずら評価が多そうだけどね。


Skypeみたいなのもブラウザ内でプラグイン無しで実現できちゃう? #mycomj http://j.mp/mQ8CsR Chromeブラウザ初の「WebRTC」実装発表 - JavaScript/HTML5でIMを簡単開発
通話まで出来ちゃったら、あとはグループ機能とかをWEBアプリ側で実装してあげれば、ほぼSkype?


スーパービッグネーム、キター!(ボクは読んだことないけど…) RT 「ハリー・ポッター」シリーズ電子書籍化も――「Pottermore」始動へ - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/70FoGsd
既にこれ以上ないレベルで映像化されているコンテンツなので、どういう風に持っていくのか企画に期待したいですね。


なぜいまどき、JavaのGUIデザイナが・・・? QT Eclipseの最新バージョン「Indigo」リリース。GUIデザイナー、GUI自動テスターなど新機能追加 - Publickey http://t.co/rJQkeAC
Javaのクライアントアプリって、まだあるのか・・・?(あっ!あるわ!)


便利!特にFacebookアプリはウィルス感染みたいに、気付いたらインストールされるからなぁ。 RT 登録しているFacebook、ツイッターアプリを解析し、クリック一発で解除できる『Unsubscribe』 http://t.co/IvUL5Ys via @taguchi
Facebookアプリって、ゲーム以外だとまだあんまりいいのないよね・・・?っていうか、ほぼウィルスみたいなのばっかりだよね・・・?

2011年6月24日金曜日

Windows 7にIIS入れたけどHTTP404しか返ってこない(Skypeが原因でした)

IISを触るのなんて、10年ぶり2回目。まだあったんだねぇ、インターネットインフォメーションサービスっていうネタとしか思えない名前のWEBサーバー。

環境

Windows 7 Professional
IIS 7.5

ちなみにWindows 7でIISを使うには、別途インストールしてあげないといけない。ちなみにWindows 7では、telnetもこの「機能の有効化」で有効にしないと使えないという奇跡。うむむ。

さて、IISを有効化してlocalhostにアクセスするとHTTP404エラー。
こことか見ながらいろいろ試してもダメ。
localhostで表示されない - Microsoft ASP - 教えて!goo

んで、404エラーが返ってくるってことは80番ポートでHTTPサーバーが待ち構えているのは確か。
試しにコマンドプロンプトで

>netstat -an

したら、0.0.0.0:80 でLISTENINGって出てる。

さらにググったら、「iisとの死闘 (Windows7編) - ヒビノカテ」にて、「Skypeを疑ってみた」との文字が。結局この方はSkypeは犯人じゃなかった、ってことですが、藁をつかんで溺れ続けているボクとしては、それでも尚、藁を一本でも多く掴みたい。

というわけで、Skypeを止めてみた

「表示できません」に変わった。

お?

で、コマンドプロンプトからIISを起動してみた。
>iisreset /start


わー。出たー。



検証のために再度Skypeを先に起動してからIISを再起動すると、最初のエラー画面に戻ったので、犯人はSkypeで間違いなさそうだ。
というわけで、謎のHTTP404エラーが出てSkypeをインストールしている場合は、真っ先にSkypeを疑ってみてください。


さてこれで無事開発は進められそうだが、開発チームでSkype利用が義務付けられてるから、どっちにしろポート番号を変更するなりして対応しないとダメだな…。

今日のスクラップ20110623

2011.06.23


なるほど、やっぱりそういうことなのね。 RT メーカーの独自仕様で脆弱性対策が遅れるAndroid端末--IPA調査 http://t.co/1prAwmT via @cnet_japan
昨日の疑問に対する回答記事として。


ススススゴイ。これ活用すればゲーム、広告等々に新しいモデルが登場しそう。 RT:焦点は撮ったあとに(好きな位置に)合わせる 写真の概念をラジカルに変えるLytroのCEOにインタビュー http://t.co/N3lQIzK via @jptechcrunch
記事中でも絶賛されてるけど、これスゴイよね。早く実用フェーズに入らないかな。


うー。まだ使いやすいとは言い難い。。。 RT iPad向けにウェブ検索のレイアウト調整を行いました http://t.co/3Cef6Bs via @YahooSearchBlog
今後の改善にも期待。


PVもソーシャル評価も低いボクにとっては意味がな(ry RT @markezine_jp: 「ページビューは低いけどソーシャル上では高評価」 Google Analytics with SBMでソーシャルブックマーク率をチェック! http://t.co/3aHOG1Q
こんな素晴らしいものがあったとは知らなかった。ただ、自分のAnalyticsの結果を見て悲しくなった。


最近、コンシューマ向けUI/コンテンツが得意なところをプラットフォーマーが買収するニュースが増えてきたような。 RT:Oracle、ウェブコンテンツ管理サービスを行うFatwire Softwareを買収 http://t.co/bBWpXvM via @jptechcrunch
FacebookがSofaを買収したりね。UIおよびエクスペリエンスを重視したコンテンツ設計ってのは重要ですね。


メモメモ。>スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究(1/5) - @IT : http://t.co/WANc9RP
あとで読もう。


現場を点々とする身にとっては、やっぱりChromeの同期機能が相当ありがたい。一発で「いつもの環境」を作れてしまう。
いろんなものをクラウドにまとめていってるから、個人的には既にChrome OSに近い形になってきてる。


おぉ、ついに諦めた RT @bootupAsia [News] 7年がかかりの争いについにピリオド―ウィンクルヴォス兄弟、Facebookへの訴訟を取り下げ http://t.co/LyPMdlW via @jptechcrunch
「大人になってからのほぼ全期間をこの訴訟に費やしてきた」って、今、この兄弟は何してるんだろう?

2011年6月23日木曜日

今日のスクラップ20110622

2011.06.22

Andoroidのニュースと言えばやたらとセキュリティ関係が目に付くけど、そんなに弱いの? RT Android向けウイルス対策「ドコモ あんしんスキャン」を無料提供 - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/dJs7Y7v
とにかく、セミナーやら啓蒙記事やらでセキュリティ関係の情報がやたら目に付くAndroid。iPhone(iOS)だとそんなに聞かない印象だけど、Androidはそんなに脆弱性が高いの?詳しい人、教えて。


こういう解説、欲しかった!いつもよく分からないで使ってるからな…(しかもPhotoshop 5をWindows 7で使うというムチャクチャな環境) RT @tommy_japanese: WEB制作関連の方必見です。 http://webcre8.jp/
ちなみにWindows 7でPhotoshop 5を起動しようとすると、Windowsログオン直後なら調子よく起動するけど、いろんなアプリを使ってから起動しようとすると起動画面でフリーズする…(再ログオンすればOK)。


ナイス。 RT:ニューヨーク市BigAppsチャレンジ。解決してほしい問題募集中 http://t.co/gRi9NQe via @jptechcrunch
そうそう。これ問題提起役と解決役を分業した方が絶対に良いものができる。


「今のDB」まとめ。先を見越して正しい選択をするのはもはや至難の業とも…。 RT データベースのスケーラビリティをどうやって向上させるか - Publickey http://t.co/x1qrSdi
運用形態によってはハイブリッドな形も・・・というのも当然あるので、設計は本当に大変。


やっぱりそうなるか。 RT:Windows SkyDrive、Silverlightを捨てHTML5を採用 http://t.co/9gqYygk via @jptechcrunch
やっぱりいくらMSでも、既に似たような機能のデファクトがある中で似たようなものをコンシューマに浸透させるのは難しいんですね。何かコンシューマ向けに尖った機能があれば、また違ったんだろうけど(開発者界隈でしかウケてなかったような感触)。


「Googleにとってはウェブが世界の中心である。Appleにとってはあなたのデバイスが世界の中心である」 RT アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い http://t.co/HsILlTT via @cnet_japan
そしてFacebookは「人」中心。いや、これは軸が違うから並列に語ってはいけないか。


やっとローカライズされるのか。浸透すると、仕事の出し方、受け方、探し方が様変わりするでしょうね。 RT:[jp]Joi曰く日本でLinkedinをどう展開するかは「まだ決まってない」 http://t.co/AhQ2vYg via @jptechcrunch
もう一生懸命、小難しい単語を訳さなくていいんだね…。(それはそれで、よろしくないけど)


和製、元祖リッチクライアント。頑張ってるな~ QT Android対応も視野に入れる、Biz/Browserって何?(1/3)-@IT http://t.co/HFKQQTc
先日、似たような別製品で開発をしたけど、Biz/Browserの方がだいぶ扱いやすかった。頑張れMade in Japan。


古い新聞の新しいカタチ。日本でも明治維新前後をやってくれたら金払って読む。 RT:iPad向け過去新聞がApp Storeで大人気―Civil War Todayが南北戦争を速報中 http://t.co/AqLgkvT via @jptechcrunch
これ、かなり面白い企画ですよね。ホント、幕末の頃から明治の終わりまでで出してくれないかな。


試しに「横浜」で/monte検索したら、とてもセクシーな結果を返してくれたのがblekkoだった。でも仕事中はまずい RT:検索スタートアップのBlekkoがリニューアル―3検索エンジンの比較ページをデモ http://t.co/dqCCDPk via @jptechcrunch
日本語での検索はまだチューニングが必要っぽいですね。


ここ最近LinkedIn界隈が賑やか。SlideShare、LinkedInと統合 RT SlideShare integrates with LinkedIn for a match ~ http://t.co/3apnNyH via @venturebeat
ビジネスに特化したSNS(のイメージ)のLinkedInと、ビジネス用途がほとんどのSlideShare。これはなかなか、ベストマッチ。

またヤラレた、Windows 7のおせっかい機能UAC

今日、初めてOracle 11gのインストールを体験しましたが、生まれて以来、Oracleのインストールが一発でうまくいった試しがないボクなので(ちなみにOracleは 8以降、全部のバージョンをインストール&構築を経験してきました)、今回はいったいどんな罠が待ち受けているかと、ある意味ワクワクしながらトライしてみました。

インストールセットをzipにまとめたものを解凍しすぎて(jarもツールが勝手に解凍しちゃって)インストールが上手くいかなかったりした、という罠を踏みつつ、それでも最大の罠は、Oracleではなく Windows 7 の UAC機能(今世紀最大のおせっかい野郎)でした。

なんとか苦労してOracleのインストールが終わり、さてリスナーを起動して接続しようとすると、TNSエラーが出て接続できない(ちなみにエラーはTNS-12154)。
これは結局、tnsnames.ora、listener.oraファイルの接続先をIPアドレスではなくマシン名(ホスト名)にすると解決する、とメンバーから助け舟をもらって結果的には解決したんだけど、その前に、tnsnames.ora、listener.oraをテキストエディタで編集しようとすると「他のプロセスで使用しているため編集不可(上書き禁止)」とか言われる。これにハマった。
Oracle関係のプロセスが掴んでいるのかと思い、全部停止して、コンパネ>サービスでOracle関係のものを全部「無効」にしてOSを再起動、それでもやはり「他のプロセスが~」とおっしゃる。

しばらく悩んでいると、ここでまたメンバーから「UAC、切ってみました?」と助け舟。
そうだ、そういえばWindows 7にはUACという今世紀最大のバグがあったんだ、と。昔もあったじゃないか、と。このブログでもアクセス数が多いじゃないか、と。

で、UACを切ってOSを再起動したら、無事編集できるようになりました(再ログオンでは不可)。
というわけで。

UACの切り方


1.コンパネを開いて、「ユーザーアカウントと~」を選択。

2.「ユーザーアカウント」を選択

3.「ユーザーアカウント制御設定の変更」を選択

4.つまみを一番下の「通史しない」に問答無用で下げきる。

これで、無事あのいまいましいUACが引っ込みます。
(もちろん、セキュリティが確保されている環境で行ってくださいね…)



しかしそもそも、今まで出来ていたことが、同じやり方で出来なくなる、というのは致命的に「エラー」だと思うんですよね。本来は、「今までと同じで、でもさらにこんなセキュリティ・コントロールが出来ますよ」ってオプショナルで提示されるべきことだと思うんだけど。しかも「他のプロセスが~」とか違う内容のエラーメッセージ出してこちらを混乱させるし。
もうWindows大嫌い。


で、Windows 7の影に隠れてるけど、Oracleはなんでバージョンアップする度にあんなにわかりにくくなっていくんでしょうかねぇ。ここまで来ると、資格試験制度を維持するため、としか思えません。

以上、愚痴でした。

2011年6月22日水曜日

今日のスクラップ20110621

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.21


RT @ShibainuKing
ガイガーカウンターを持っている人に、放射線量を測定してほしい場所をリクエストできるサイト「測ってガイガー!」がオープン http://bit.ly/kYjwa2
中東で起こった革命と本質的には何ら変りない動き、と言えなくもない。
お上や、お上以上にお上と揶揄される某電力会社が発表する情報を誰も信じておらず、自分たちの手でやる。

カッコイイな、田中社長。>KDDIの起業支援プログラムが始動--田中社長が意欲語る http://t.co/XoPVicV via @cnet_japan
シリコンバレー界隈だとVCやエンジェル投資家がバンバン大金を突っ込む話が多いけど、日本はそういう文化が無いよね。その中で、大手企業としては粋な決断。「特に縛りはない」っていうのが特にカッコイイ。

うまくハマれば面白いカタチが生まれそうな予感。 >ビジネス・アーキテクツが葵プロモーション子会社に、広告制作分野と連携しサービス拡充 | Web担当者Forum http://t.co/iOWYySS
メディアミックスとか言われつつ、新聞、テレビ、ラジオ、ネットの世界はやっぱりまだ分断されている。この先8年ぐらいの間にあと2段階ぐらいメディア、広告業界がシフトしていきそうだが、その旗手となれるんじゃなかろうか。と勝手に推測。

お。また新しいクラウドが増えた。 RT 富士通、製造向け「エンジニアリングクラウド」発表--独自アプリはPaaSで対応 http://t.co/yCBYtYO via @cnet_japan
もう変なバズワード作るのはやめろって。

クラウドの連携には興味あるんだけど、これ具体的なことがさっぱり分からない…。それこそ雲を掴むような… RT グローバルクラウド連携サービス「Concord」--ブリスコラが提供 http://t.co/C1oAtLd via @cnet_japan
技術的にもビジネス的にも非常に興味がある。システム構築をデータからみると「どこに保存するか」「どこで加工するか」「どう触らせるか」ってことが肝だが、今は(これからさらに)オンプレミスとクラウドが乱立する過渡期なので、この種のサービスの需要はしばらく続くと思う。けど、この記事を読んでもさっぱり具体的にイメージ出来ないんだよなぁ。結局肝心なところは自分たちで作らないといけないんだろうか。

スゴイ。> Kindleから新たな100万部作家 自費出版で初 - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/XpKC4A2
自費出版で100万部って。「エンパワーされる個人」「流通革命」そういった言葉が似合う記事。

URL復元にはこれが良さげ http://t.co/5pqrqCW RT 危険な短縮URLを踏まないための3つのヒント--マカフィー提唱 http://t.co/VxaG0pH via @cnet_japan
ウィルスとか作る人たちって、そのアイデアをまともな方向に向けたら結構スゴイもの作るんじゃないかと思うんだけどなぁ。まぁ、彼らのおかげでセキュリティ技術、およびそれに付随する各種技術が進歩しているのは否めないから、一定の社会貢献はしていると捉えるべきか。

このおやじは、Groupon以前にそもそもPRが巧いw RT:バーベキュー屋のおやじが語る: Grouponの良し悪しはその活かし方次第 http://t.co/3f3UxVy via @jptechcrunch
バーベキュー屋のオヤジがTechCrunchに寄稿するか?普通w。この人は、もともとPR上手。そういう人にはグルーポンのような集客ツールは最高にハマるのかもしれない。

比較しているものの定義と対象がメチャクチャで比較になってないけど、利用時間の絶対値は分かった。 RT:アメリカではモバイルアプリの利用時間がウェブの閲覧時間を超えた(Flurry調べ) http://t.co/44mtf5n via @jptechcrunch
マンチェスターUと羽生善治が戦ったら羽生さんの方のギターが巧い。
っていうぐらい、何の分析をしてるんだか意味不明な比較項目なんだけど(極めて意図的なものを感じる)、利用時間は純粋な絶対値が掲載されているので、それは参考にしていいかも。

例を1つ追加するなら、「焼肉真っ最中の写真はテッパン」ってとこか。皆、肉大好きだよねw。 QT ソーシャルメディアで大切なのは共有よりも共感だと思う | Web担当者Forum : http://t.co/gx6WsJB
Facebookで、ご飯系、特に焼肉を網で焼いてる写真を載せると、100%誰かが「いいね!」って言ってくれます。皆、好きなものは「いいね」って言いたくなる。

記事中、アップルへの指摘があるけど、アップルはハード+AppStoreまで含めたプラットフォームを構築してるとこが重要だと思うんだけど。 QT 創立100周年のIBMに学ぶこと http://t.co/iv7ieJl
ただ、Financial TimesはなぜHTML5を選択したのかにあるように、HTML5ベースのアプリになってくるとApp Storeの与り知らぬところでアプリが配布される(そしてトレンドはHTML5にシフトしている)ので、その時Appleはどうするのか?

メモメモ。 CSSをチェックするツール「CSS Lint」オープンソースで登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル : http://t.co/3LJN1iC
メモ。

1000万人突破もだけど、1枚資料のプレゼン能力の高さもスゴイ。USの企業はこういうのも巧いなぁ。 QT Foursquare、ユーザー数1000万人達成 : http://t.co/76qUENu
RedhatとかのIR資料を見ても思うけど、いちいちクールで、アピールポイントがはっきりしている。

最終回(:_;) QT コーヒーメーカーでお困りでしたら! : EnterpriseZine http://t.co/Uo0Jfcn via @enterprisezine2
終わっちゃうの・・・?

2011年6月21日火曜日

今日のスクラップ20110620

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.20


比較項目そのものがオモロいw QT WindowsとMACユーザー別:特性・生活習慣の違い | サンフランシスコ/シリコンバレーのWebコンサルティング会社ブログ : http://t.co/ksao8Kc
「23%がパーティーやイベントを企画したがらない」(Windows)
「Windows派と比べ、塩気のあるお菓子が好きな率が7%高い」(Mac)
・・・どんな比較項目だw
ただ、なんとなく「あぁ~」って思ってしまうw。

いいなぁ、イイ。 RT 最近San Franciscoで話題のCo-working Spaceまとめ http://t.co/u5lQb6f via @btrax
身軽な感じで、かつカッコイイとテンション上がりますよね。

スタートトゥデイさんのオフィスが、ダントツでアレだ。 QT Interesting Aspects of the Top Japanese Web Companies’ Office Spaces http://t.co/xth3FkF via @btrax
いやはや、どこもかっこいいオフィス。ただ、スタートトゥディさんのオフィスだけ散乱具合がすごかったんで…

「何といっても最大のリスクは、地域企業が損をして商売するわけにはいかないことに気付き、ユーザーが全国クーポンはお得でも何でもないことに気付くことである。」 RT:クーポンビジネスが崩壊する理由 http://t.co/7G26bZN via @jptechcrunch
Facebookもですが、IPOが近付くときっちりネガティブな情報がワラワラと出てきますね。良い情報、悪い情報をそれぞれ冷静に見極める必要があります。ただ、グルーポンビジネスについてはそんなに長続きしないんじゃないかと個人的には思っています。

ちなみにボクは、好きなモノをひたすら並べてます。>Twitterの独創的で個性的なアイディアとデザインの背景画像いろいろ - GIGAZINE : http://t.co/pQqQuVA
タイル状に並べてるだけですが、好きなものだらけなんで結構テンション上がります。

2011年6月19日日曜日

今日のスクラップ20110618

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.18

ええ話や。 RT:インドの村が名前をSnapdeal.comに変えた, それはどこかのいい加減なマーケティング努力ではなく http://t.co/XST27Ck via @jptechcrunch
「貢献」が大きなマーケティング効果を産み出す好例ですが、基礎体力がないとなかなか出来ないなぁ、と。正しいことをやるには金がいる、って誰かが言ってたし、正しいことをやるには偉くなれって和久さんが大捜査線で言ってたなぁ。

日本向け製品の生産拠点を中国から日本へ。4倍のコストをかけてでも。 RT:HPが一部のノートブックを日本で生産へ http://t.co/5vI4Qma via @jptechcrunch
一極化していたものが、また各地にローカライズされていく動き。歴史は繰り返すけど、その時々で(当然)理由は異なる。

「首相と政府を批判する私たちの言葉の裏には、「強いリーダーシップのある政治家が日本を正しい方向に導いてくれる」という期待感、いや依存心がないだろうか。」 QT  歴史は菅政権を必要とした、いざ「緑茶革命」へ http://t.co/uGE16dU
期待感はまったくないけど、依存心はあるな…とハッとしたので。依存しないで生きていけるようなカタチ作りに勤しんでいる人ってボクらの年代には結構いそう。

「すべて引き受ける」ってすごいな RT:eコマースの国際展開をすべて引き受けるFiftyOneがこのところ爆発的な成長 http://t.co/peVrezL via @jptechcrunch
なるほどなぁ、と。シンプルながら強力なモデル。

2011年6月18日土曜日

今日のスクラップ20110617

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.17

RT @ShibainuKing
“テレビ朝日の藤井智久ゼネラルプロデューサーが「ついに民放全局の視聴率が1ケタになった」とツイッターで呟いているとネットで話題になっている。1ケタになったのは19時台全ての番組” 「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声 (1/2) : J-CASTニュース
当たり前だよね。19時台に面白い番組なんてやってる?たまに観ると、あまりにくだらなくてビックリするけど、それは自分が大人になってしまったから?にしても、あの「CMまたぎ」とか「後半のハイライトを何度も挿し込む」とか、本気でイライラするよね。

猪瀬直樹さんの「突破する力」読了。フリーランスになってちょうど1年、本編冒頭に登場する先輩便利屋ライターさんの話にいきなりガツンとやられる。初心を見失ってしまいそうな時、都度読みなおそう。
猪瀬さんって、結構、いやかなりアツイ人だったんだなぁ、と。

これ、よく出来てる。QT 自分だけの誌面を作って番記者になれる――スポーツメディア「DAFLOID」を読む - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/GWPLoH7
UIがFlipboardっぽくて見やすい。やっぱりUIとデザインって大事だ。

こういうのは節電成果を「経験値」に振り替えてRPG仕立てにするといいと思う。「節電クエスト」的な。皆で大魔王トーデンをやっつけ(ry Go 節電 プロジェクト by Google #gosetsuden http://t.co/uxeph2W via @gosetsuden
ただただ「節電結果」あるいは「節電目標」を宣言するだけよりは、節電結果が何かしらストーリーにフィードバックされる方が継続してモチベーションを高められる。今、電気を多用する世帯の中心世代はボクら30代だと思うので、そんなボクらがハマったドラクエ風にアレンジした「セツデンクエスト」みたいなゲームをソーシャル仕立てで展開すると、そこそこ広まって節電効果も期待できるんじゃないかと。

RT @bootupAsia
Eコマースに役立つWordPressプラグイン8つ:8 Superior WordPress Plug-ins for eCommerce 8 Superior Wordpress Plug-ins for eCommerce [英文]
Eコマースをやってる人向けに。

このChrome Extension、便利すぐる。画像で右クリック→画像検索 Search by Image (by Google) - Chrome Web Store : http://t.co/e3cdfBL
実はアイデアを出すにはGoogle画像検索がすごく便利。キーワードに対して、いろんな視点や意外な気付きをもたらしてくれるから普段から多用しているので、それが簡単に出来るととても便利。

最適な買い時を教えてくれるサービス「Shopobot」、まずは家電から。ますます小手先の商売が出来なくなりそうですね。>Shopobot tells you the best time to buy http://t.co/1WkZ1LC via @venturebeat
これ、買う側に浸透すると売る側には相当インパクトがでかい仕組み。売る側は、しっかりとショップのコンセプトを打ち出してきちんとプレゼンしないと、いよいよ「とにかく数を揃えていれば売れる」という時代も終わりを告げそう。

タブレットでもタフ。さすがPanasonic。 RT:米パナソニック、タフブックのAndroidタブレット版を発表―工場、災害現場、福祉施設、戦場で活躍できそうだ http://t.co/TNnVe2x via @jptechcrunch
ブランディングとそのコントロールがしっかりしてる。さすが。

「銭を追うな、仕事を追へ」 RT ベルリンの壁を壊した解体機は千葉生まれ、東北の被災地復興でも活躍 http://t.co/Fc3r0bC via @JBpress
わかっちゃいるけど、なかなか、ねぇ。

(笑) RT:最適な写真共有サービスを選択するためのチャートを作ってみた http://t.co/HKIT96F via @jptechcrunch
ジョークが利いてて面白い。誰か、真面目にこのチャート作ってくれないかな。

この流れ、賛成。 QT いよいよ登場し始めた“作者ベースの電子書籍アプリ” - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/Fc3sBpa
当然、この流れになるでしょう。こなれるまでもう少しかかるでしょうが、5年後ぐらいには至極「普通」なことになってるんでしょうね。

2011年6月13日月曜日

【誰得】ファイルコピーするだけのeclipseプラグイン作った

先日、このブログでEclipseとローカルファイルシステムを同期してくれるFileSyncプラグインについて書きましたが、その際に「実は逆方向のコピー機能が欲しい」と呟いてみたものの、誰も作ってくれないので(当たり前)作ってみました。
Eclipseプラグインを作るのはまったく初めてですが、なんせ「ファイルをコピーするだけ」という超簡単な機能なので、以下のサイトを見ながら半日で作れてしまいました。
すごいぜeclipse!

■参考にさせていただいたサイト
[ThinkIT] 第1回:Eclipseとプラグイン (1/4)(2005年の記事…)
Eclipse/プラグイン開発のTIPS集 - きのさいと

あの、もちろんですが、このプラグイン使用に関連して生じる損害等については一切責任を負いませんので、ご利用は自己責任でお願いします(^^;

シンプルコピープラグイン概要

ボタンを押すと、「コピー元フォルダ」に設定したフォルダ内のファイルを「コピー先フォルダ」にコピーする。
それだけ
一応、コピー対象の拡張子は1つだけ指定できます。
(指定しないと全ファイルがコピーされます)

【設定画面】メニュー>ウィンドウ>設定>シンプルコピー
※フォルダのパスはいくつも設定できますが、ボタンを押したときに有効なのは一番上の一つだけ、です。自分専用なんで、それで要件を満たせるんです。すいません。

【使い方】
ツールバーに現れた謎のボタンを押すとコピー処理が走ります。
※いきなり押すとデフォルト設定でいきなり動くから超気をつけて!


動作確認環境

・Windows 7 Professional
・Eclipse 3.6 Helios

上記以外では動作確認してませんし、する予定もありません(キッパリ

ダウンロード&インストール

更新サイトなんてもちろん用意してませんので、以下からzipをダウンロードして解凍したら、jarファイルをeclipseのpluginsフォルダに入れてeclipseを起動してください。

ダウンロード→simplecopy.zip

無事インストールされたら、ツールバーに謎のボタンが表示されるはずです。



そもそも、機能的にはあくまでボク個人が使えさえすれば、それでいいというものなので、「これ役立つわぁ」という人はもう完全にどうかしちゃってると思いますが、それでも使ってやろうという奇特な方は、よろしければご自由に。
万が一ご要望があれば、お気軽にコメントかfacebookかtwitterでメッセージください。

■2011.06.15追記
一応、コピー対象ファイルの差分を見て「内容が異なる場合だけコピー」っていうオプションを追加しました。
「内容が異なる」の定義は、「コピー元、コピー先のMD5値が異なる」です。
コピー先にファイルが存在していない場合は普通にコピーされます。

2011年6月9日木曜日

【読書】佐藤可士和の超整理術

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)言わずと知れた、クリエイティブ・ディレクター佐藤可士和氏が書き下ろした2007年当時のベストセラーです。
ゴールディンウィーク中に、何か隙間時間に読めて、かつ役立ちそうなライトな本は無いかな~と文庫版を手にとってみました。
移動中に開いて1時間もあれば読めますが、内容は「書類はこういう風にしまいましょう」といった主婦向け整理術の本ではもちろんなく、営業術から問題解決力、コミュニケーション力からアイデア発想力まで、「仕事力」と括られるようないろんなエッセンスを佐藤氏流に「整理」という視点から解説していて、ある意味「佐藤可士和氏、素っ裸」とも言える内容かもしれません。

問題の本質をきちんと捉えて対処していくには、どんなプロセスで進めて(整理して)いけばいいのか。
佐藤氏は、以下のように進めるそうです。
  • 状況把握:対象(クライアント)を問診して、現状に関する情報を得る。
  • 視点導入:情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本質を突き止める
  • 課題設定:問題解決のために、クリアすべき課題を設定する。
こうしてまとめて記載されていると、いずれも当たり前っちゃ当たり前のことなんですが、得てしてこういう当たり前のことほど難しかったりしますよね。
本書では、佐藤氏が手がけた実際の案件を多く例に挙げながら、具体的にどう考えたか、どうしたらどうなったか、ということが書かれていますが、それらを読んで感じたのは、上記すべてについて首尾一貫、徹底しているということ。とにかく対象について幅広く貪欲に吸収し、そこで得たものを、近付いたり離れたり回したりして見つめながら徹底的に考えぬき、考えられる課題を全部洗い出して解決する、文章ではサラっと「うまくいきました」と書いてあっても、そこに至るまでにはこのように相当な労力が注ぎ込まれているんだろうな、と感じます。

全体の構成としては、レベル1「空間の整理術」として、まずは実際に体を動かして整理することで、整理の効果を実感するところから始まり、ここではまさに「ペン立ては使うな」「鞄の中身を見なおせ」「PCのファイル名をつけるコツ」といったような、まさに体を動かして実践できる整理術が紹介されています。鞄については、「鞄を持たずに“手ぶら”で出勤してみると意外と良い」と書いてあって、実はボクもこれを読む以前、鞄は持たずにiPadだけ手に持って仕事場に行ったことがあって、その時の開放感は確かに良かったので、頷きながら読みました。

レベル2「情報の整理術」では、“視点”をキーワードに、問題の本質への迫り方とビジョンの見つけ出し方が解説されています。視点を導入することにより、バラバラな情報同士の因果関係をはっきりさせていく。ちょうど、以前の読書感想文でも書きましたが、「キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)」の「視座にチェックインする」という考え方と絡めると、さらに効果をイメージできると思います。

最後のレベル3「思考の整理術」では、最も難易度の高い「人の考えていること」を整理する方法が紹介されています。ある意味、本質的なコミュニケーション術とも言えます。ユニクロや今治タオルなど、豊富な事例とともに解説されます。

ボクが読んだのは単行本版ですが、とは言え最初にカラー写真があったり、本文途中でも作品の写真が掲載されていたり、それらを見ていても面白い。国立新美術館のロゴなんて、しばらくじ~っと見入ってしまいました。


ライトに読めるからと言って、ただライトに読み終えてしまうにはもったいない1冊です。



あと、会員登録(無料)しないと読めませんが、佐藤可士和氏のパートナーでありマネージャーである佐藤悦子氏のインタビュー記事も面白い。「PR」って派手に思われるけど、意外と一つ一つは地味な作業の積み重ねだったりするんですよね。
“アートディレクター・佐藤可士和”をPRする : SAMURAI佐藤悦子流“夢を形にするマネジメント術”

本も出されているみたいです。
SAMURAI 佐藤可士和のつくり方
佐藤 悦子
誠文堂新光社
売り上げランキング: 103649


蛇足。
しかし、まさかボクの苗字(柏)が名前の人がいるなんてなぁ。
ボクが佐藤さんとユニットを組んだら、まさしくサトウカシワになってしまうじゃないか。
(しかも実際、組んでたしw。これからも組むだろうから、怒られない範囲で考えよ)

2011年6月5日日曜日

Eclipseとローカルファイルシステムの同期(FileSyncプラグイン)

Eclipse内(ワークスペース)とOSのファイルシステム間で自動的に同期を取りたいなぁ、と思って探したら、そのものズバリなプラグインがあったので試してみた。
環境は、
OS:Windows 7 Professional
Eclipse:3.6 (Helios Service Release 2)

ファイル同期プラグイン「FileSync

FileSync概要

Eclipseで作成・保存したファイルを、自動的に指定したフォルダに保存(同期)してくれる。
Eclipseからローカルファイルシステムへの一方通行


インストール

1.Eclipseのメニューで、「ヘルプ」>「新規ソフトウェアのインストール」を選択。

2.作業対象に以下を入力。
http://andrei.gmxhome.de/eclipse/
入力後、Enterキーを叩いてしばらく待っているとインストール可能なプラグインが表示されるので、ツリーを展開して「FileSync」を選択し、「次へ」。
※直接「http://andrei.gmxhome.de/filesync/」でも多分大丈夫(試してないです)。

3.ライセンスに同意して、「次へ」

4.インストールが始まるので、コーヒーでも飲みながら待つか、バックグラウンド実行で終わるのを待つ。

5.インストールが終わったら「再起動しろよ」というダイアログが表示されるので、素直にEclipseを再起動。「-clean」で再起動した方が無難。

以上でインストール完了。

使い方

1.FileSyncはプロジェクトに対する設定となるので、対象プロジェクトで右クリック>「プロパティ」を選択。

2.プロパティウィンドウが表示されたら、「ファイル同期化」を選択。
右ペインに表示された設定ウィンドウで、コピー元(Eclipse側)のフォルダーを選択。
下部にある「デフォルトのターゲット・フォルダ」には、コピー先の(OS側)フォルダを設定。

3.あとは、ファイルを作成したり更新したりしたら、それが保存されたタイミングで自動的に指定した場所にコピーされる(プロジェクトが「自動的にビルド」に設定されていること)。
当然、フォルダ構成もEclipseのワークスペースのままコピーされる。

※設定ウィンドウにある「異なるターゲット・フォルダの許可」等の設定については、ちょっと触ってみたけどうまく動かなくてよくわかりませんでした…。

パターンマッチ等でいろんな条件を設定できそうなので、詳しく知りたい方は公式リファレンス(英語)をどうぞ。

注意点

ザッと2分ほど触った上で、注意点。
  1. プロジェクトが「自動的にビルド」になってないと動かない。
  2. 概要に書いた通り、逆方向の同期(OS側で更新した内容をワークスペースに反映)はしてくれない。
  3. Eclipse側で同期対象のファイルを削除すると、エクスプローラが落ちる(ギャー)


シーンによっては、いろいろと使えそうなプラグインです。

#実は、むしろ逆方向(OSからEclipse)の同期を取ってくれるようなプラグインを探してたので、ボク自身は結局このプラグインを使うことはなさそうなんですけどね…(だから2分ぐらいしか触ってない)。
そもそも逆方向にコピーしたらEclipseがぶっ壊れそうなので、そんなプラグイン無いのかな…。作るか…。

2011年5月26日木曜日

EclipseでCVSにコミットできない

(この記事を読むのにかかる時間:約3分30秒)
とある開発案件で、自分の担当プログラムのソースをEclipseからリモートのCVSサーバーにコミットしようとしても「サーバーの応答を受信中」といった表示がずっと出るだけで一向にコミットできない(CVSサーバーを再起動してもダメ)という症状が出た。
数日間、コミットできないまま放置していたんだけど、いよいよ納期的にコミットしないとマズイ時期にきて、ようやく調べて解決したので、やったことのメモ。

この記事の対象

あんま、CVSとかよくわかってないけどソース管理に便利だから(っていうか参加した開発プロジェクトで使ってるから)使っている人。
で、CUIコマンドはイケる人。

環境

クライアントOS:Windows XP SP3
Eclipse: Helios Service Release 2 (All in oneの楽々パック)
サーバーOS:Red Hat Enterprise Linux AS release 4(Nehant update 4)
CVSサーバー:上記に標準で入っているもの

症状

特定の自作Javaパッケージのみ、EclipseからGUIのメニューでコミットしようとしても「サーバーの応答を受信中」のままずっとコミットが完了しない。
CVSサーバー(およびOS)を再起動してもダメ。

原因

他の人がロックしてた。
(分かってみれば、ただそれだけのこと…)

調査方法(というか、やったこと)

Telnetでサーバーに自分のユーザーでログインし、CVSクライアント環境を構築。
$export CVSROOT=:local:/export/home/public/cvs[Enter] ←CVSのリポジトリ
$env[Enter] ←環境変数にCVSROOTが設定されたか確認
 :
CVSROOT=:local:/export/home/public/cvs
$cvs checkout MyProject[Enter]

これでガサっとプロジェクトをCVSクライアント環境にチェックアウトできた。
とりあえず状態を見てみる。

$cd MyProject[Enter]
$cd src/jp/hoge/test[Enter]
$cvs status Test.java[Enter] ←状態確認。ここでは特に問題なし。

次に対象のファイルを、コマンドでコミットしてみて何か詳細なメッセージが出ないか試してみる。
vi等でコメントなどをつけて適当に編集し、コミット。

$cvs diff Test.java[Enter] ←一応、差分を確認
$cvs commit Test.java -m "Test dayo!" ←コミット!

すると、何やらメッセージが・・・

Waiting for suzuki's lock...
(メッセージ内容はうろ覚え)

・・・誰か他の人(例ではスズキさん)がファイルをロックしているらしい。
スズキさんに確認するも、「まったく身に覚えがない」ということだったので(実は今回のプロジェクトメンバーの中で一番スキルが高い子)、まぁ何かがどうにかなってそうなってしまったんだろう、ということでロックファイルを削除。

今回コミットできなかったのはパッケージなので、cvsリポジトリのディレクトリに移動して、該当のプロジェクトのディレクトリの中を ls コマンドで見てみたら、確かにオーナーが「suzuki」の「#cvs.rfl.hostname.3131」という、それっぽいファイルが存在している。
このファイルを、rootユーザーにお願いしてリネームしてもらった(いきなり削除する勇気はなかった)ところ、無事、Eclipseからコミットすることが出来た。


結論

Eclipseが、「サーバーの応答を受信中」の他に「Waiting for suzuki's lock~」のくだりを表示してくれたら、すぐわかった話(「詳細」にも出てこないんだもん)。
普段使う分にはあまりに便利すぎるツールだけど、こういうエラーの時は(ボクみたいによく知らずに使っていると)結構大変だよね。


しかし、All in Oneに入ってるDB用のプラグイン「DB Viewer」が泣きたくなるほど便利(Oracleとの接続で利用)。AccessっぽいGUIでのデータ編集が出来るのはもちろん、PL/SQLのコンパイルとかもEclipse上で出来ちゃうし、先月まで参加していた「TeratermとSQL*Plusでがんがる!」というプロジェクトの環境とは、まさに天と地の差…。

【読書】デフレの正体

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)ドラッカー曰く、唯一予測可能な未来、それは人口構造による社会変化。

今日、今この瞬間の連続が過去と未来を作り出しているわけですが、個人で言えば「You are what you eat.」、つまり食べた物、食べてきたものがあなた自身を作っている、ということで、高カロリーなものを食べ続ければメタボになる、と予測できます。
国家の単位で言えば、人口構造がまさしくその国の活動を定義するわけです。

『経済は「人口の波」で動く』という副題をつけられた本書は、まさにこの人口構造から今を分析し、未来を予測した本。かつ、やたらめったら著名な経済学者に対してケンカ腰(笑)。語り口調に好き嫌いはあるかと思いますが、ボクは結構スカっとしました。

ボク自身、大学では経済学部ながら、経済学を学ぶにつれ現実世界と机上理論のギャップに悩まされ、卒業する頃には「経済学なんて学者の遊び」と結論付けてしまったので(それでも、今でもちゃんと勉強はしてますが)、経済学者なんだかお得生活学者なんだかがテレビで喋ってると「は?」なんて思っていたわけですが、そんな思いを持っているボクに取ってはスッキリする内容。

ベストセラーの本なので今更書評を書いても仕方ありませんが、読後の感想としては
・盲目的に使われている指標に疑問を持ち、意味をしっかり認識すること
・『率』に惑わされず、『絶対数』でも考える事
辺りの考え方や視点が非常に参考になりました。

Amazonレビューには否定的なものもありますが(というか議論が巻き起こってますが)、否定的な意見を呼び起こすだけのパワーを持った内容。とにもかくにも、今とこれからを考える上で一度読んでおいた方がいい良書。まだ読んでない人は、新書だから安いし、お勧めです。

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

【読書】フェイスブック 若き天才の野望

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)いつも通りの「今さら読書感想文」です。
このところあまり本を読む時間を作れていなかったので、今年のゴールデンウィークは読書週間にしようと思い立ちつつ、案の定そんなに時間も取れずに(読むのも遅いし)ほぼこれ一冊で終わりました(泣)。

ただ、これ1冊で十分でもありました。

そもそもFacebookって、もともとはそのままの名前で存在する大学名簿(冊子)だったんですね。まったく知りませんでした。それをオンライン化する、というただそれだけの、ひょっとすると誰でも簡単に思いつきそうなことなんだけど、それで一気にSNSの覇者になってしまったマーク・ザッカーバーグの、それでもやはり常人とは圧倒的に違う天才的な先を見る力、感じ取る力、度が過ぎるほどに自分の信念に正直なところが丁寧に描かれていて、読みだすと止まりません。

先に映画ソーシャル・ネットワークを観ていたので、特に冒頭部分、Facebookが会社のような体を成し始めるまでの部分は非常にリアルな映像を思い描くことができ、映画をなぞるような感じで読み進めることができて楽しめます。
ちなみに映画で描かれている部分はこの本の中の本当に最初の数章だけ。面白くなってくるのはその後。
爆発的にユーザー数を増やしながら、それに見合った収益をまったく上げない(そのことに興味すらない!)のに、名だたる投資家・投資会社たちの投資合戦を呼び起こし、パーカーらの強力な支援を受けながら彼らと渡りあい、MySpaceなどの競合を打ち負かしながら、何十万ものユーザーを抱えても常にfacebookによる成功に対して懐疑的であり(事実、周囲がFacebook一本で成功を確信して盛り上がっているときに、マーク本人はそれとは別のP2Pサービスの開発に時間を割いていた)、会社組織として大きくなってきたときに大きくなったが故の危機的状況を内部に抱え、リーダーとしての心構えを勉強し、そしてジョブスと比肩されるほどの若きカリスマ経営者となっていく。20歳そこらで。
その様が、飾られることもなく、丁寧な取材に基づいて構成されていて、単純に読み物として面白いのはもちろんのこと、Webサービス界隈にいる人ならいろいろ勉強になることも多く、是非読んでおくといいと思う。ボクも遅まきながら読んで良かったと思っている。

本格的な書評はWEB上の至る所に素晴らしい内容が掲載されていると思うので、ボクはとりあえず上記のような感想を残しつつ、印象に残った部分をいくつか引用。

■第6章 本物の企業へ(P.202)
ザッカーバーグにとって一番やりたくないのはわが子ともいうべきザ・フェイスブックを売ることだった。ザッカーバーグがスタンフォード大で講演した時、聴衆からいわゆる「出口戦略」について質問が出た。つまり創業した企業をいかに「マネタイズ<現金化>」するかについての戦略である。ザッカーバーグは気分を害したようにぶっきらぼうな口調になった。
「ぼくはこのサービスをどうつくっていくかを考えている。出ていくことなんか考えてない。ぼくは自分たちのやっていることが一番面白いと思う。他人が何をしようと興味はないね。ぼくらはクールなことをやっているんだから、それでいいじゃないか。悪いが、出口戦略なんか考えたことがない」とザッカーバーグは素っ気なく答えた。


■第10章 プライバシー(P.290)
「仕事上の友だちや同僚と、それ以外の知り合いとで異なるイメージを見せる時代は、もうすぐ終わる」
と彼は言う。彼にはいくつか主張があった。
「2種類のアイデンティティーを持つことは、不誠実さの見本だ」
ザッカーバーグが道徳家のように言う。しかし、実利的な面を挙げてこうも行った。
「現代社会の透明性は、ひとりがふたつのアイデンティティーを持つことを許さない」

個人的には、この直前の第9章(2006年)、「情報公開」にまつわる事件とそれに対するマークの対応、そしてこの第10章までの件(くだり)、特に今後のWEBサービスとユーザー動向を考える上で非常に示唆に富んだ内容で参考になった。

■第14章 フェイスブックと世界(P.406)
彼は後の世界での大規模な成長に備えた基盤をつくるために、数々の正しい行動をした。たとえばザッカーバーグは、フェイスブックのインタフェースを常にシンプルで無駄なく整然とさせてきた。グーグルと同じく、舞台裏にあるケタ外れに複雑な一連のテクノロジーを簡素な外観で覆い隠すことで、多種多様な人々を温かく迎え入れた。スペインのある滞在地で、ザッカーバーグは自らの国際戦略の概要を話した。
「人々ができるだけ簡単に情報を共有できる、最もシンプルで最高の製品をつくることだけです」

シンプルなインタフェース、とても大事です。
でも、シンプルなほど難しい。

■第15章 世界の仕組みを変える(P.429)
ニュースフィードのニュースは、かつていかなる専門メディア組織が配信しようとしたニュースよりも、はるかに個人的だった。それは友だちが何をしているか、何に関心があるかに関する当たり前な日常の情報だった。ザッカーバーグが社内でニュースフィードの論拠として挙げた話を思い出してほしい。「自分の家の前で死んでいくリスのほうが、アフリカで死んでいく人たちのことよりも、たった今は重要かもしれない」。今やフェイスブック上での行動の一つひとつが、友だちにとってのニュースになる。

■第17章 未来へ(P.465)
何人かの同僚によると、オープン性と公平性を収益より優先させるというザッカーバーグの欲求は、彼が満足を先送りすることに長けている証しだという。あるいは、彼を駆り立てているのは満足などといった感情とは無縁なのかもしれない。「彼はいつでも次を目指して努力している」と側近のある幹部が言う。
「人にはたいてい安定期や節目があって、のんびり祝福したり達成感を味わったりすることがある。マークにはそれがない」

なんだか、「数ある著作の中で最高傑作は?」と聞かれて必ず「次回作だ」と答えるドラッカーのよう。
その他、この章にはチェック箇所がたくさん。

意識的に後半をピックアップしましたが、もちろん前半部分でも「ふぬぅ・・・」と唸ること多々。
読み物としても、十分お勧めです。
フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

先に映画を観てから読むと、よりイメージしやすく楽しめること必至。
(映画は完全フィクションだけどね)
ソーシャル・ネットワーク 【デラックス・コレクターズ・エディション】(2枚組) [DVD]



以下、完全なる余談。
はて、そもそも自分がアカウント登録したのはいつだろう、と過去のメールを掘り起こしてみると、どうやらボクは今からちょうど約3年前、2008年6月4日に登録したらしい。第14章で紹介されている通り、「クラウド翻訳」作戦で一気に各国語に翻訳して展開し始めた頃です。
ちょうど、オバマが大統領選でSNSを活用しまくって一大旋風を巻き起こしている頃で、ボクもとりあえず試しにアカウント登録して日本語メールに安心しながら触ってみたものの、とはいえ当時はまだふんだんに英語が入り混じったサイトだったので早々に脱落。そもそも周囲にFacebookアカウントを持っている人がいなかったので、当然のごとく放置していた(友人のいないSNSほど寂しいものはない)。
ちなみにその後2008年8月7日にtwitterアカウントを開設しているので(ここで調べられるよ)、いかにもミーハー感丸出しで食いついてみた、っていうのが如実に現れていてちょっぴり恥ずかしい。
というより、その後何年も放置していながら、最近の本格的なブームに乗ってようやく使い始めちゃってる所が、だいぶ恥ずかしい。