2011年1月23日日曜日

【読書】ロングエンゲージメント

ロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか最近どの書店に行っても見かけるので、気になって購入。

ざっと読みましたが、大当たりです。
後でもう1回、深く読みます。

最初にちょっとだけボクの話をします。
ボクは広報的なことは1年弱の間お世話になったマーケの師匠に教わったことをベースとしてるんだけど、それももう5年も前の話で、内容的には一世代前という感じ。それがわかっているんだけどなかなかどうして、染みついた「感覚」はどうしても抜けない。

具体的にボクの広報に関する感覚(手法)というと、半年間ぐらいの間にタイミングを合わせて一斉に花火を上げまくる、という方法。プレスリリース連発、WEB広告出向、コラム寄稿、イベント開催、セミナー講演・・・等によって一気に露出を高めて注目を引き寄せ、獲得したリードに対して営業をかける、というスタイル。
自社製品が提供するソリューションをアピールするため、その必要性を市場動向を背景に説明しながら啓蒙し、「皆に一斉に同じことを言わせる」というバズ的な手法なんだけど、この本を読み終わる頃には見事に「これからは、それじゃダメだな・・・」と痛感させられてしまう。


ボクがやっていたこの方法はモロに「アテンション獲得型」なんだけど、今は既に広告が見られない時代。いくらアテンションを獲得しようと趣向を凝らしても、情報インフレが起こりメディア自体にアテンションがない今、その広告は生活者には届かない、と本書では説かれる。
アテンションは、ご存じのとおり有名な「AIDMA」「AISAS」の最初の「A」。つまり、従来型では最初の一歩目でつまづいてしまう、ということ。

ちなみにこの本では「消費者」とは言わず「生活者」というような表現が使われていて、その辺りにも情報の捉え方、流れ方についての繊細さが感じられる。
さらに補足すると、企業で働く人は「従業員」ではなく「社員」と表記されているんだけど、それは、この本では自らのモチベーションで活動する人々を取り上げているため、会社に「従う」という意味合いにはそぐわないから、とのこと。言葉に拘りがある感じも、とても好き。


さて、ではこれからはアテンションではなく何が重要かと言うと。
ご存知の通り「共感」の獲得。
Facebookの「いいね!」や、TwitterのRT(ReTweet)等がわかりやすい例だけど、
情報の流れが一方通行から双方向へ激変し、ソーシャルメディアが浸透するにつれ、企業が介在しない生活者同士のつながりが生まれ、利害関係のない情報交換が行われるようになりました。

これ、実際に自分自身も生活者なので体感的に理解していることなんですが、PR戦略を考える時にはストンと抜けやすくて、まずはこの現状をしっかり頭に刷り込まないといけない。十分に成熟した市場において、人は必ずしも経済合理性に基づいた行動はしない、ということ。これ重要。

では共感を獲得するためには何が必要か?
本書では「コンセプト」「ストーリー」「デザイン」の3つが重要と説き、数多くのエピソード(有名なペプシやナイキのものから最新の事例まで)を引きながら、丁寧に解説されている。
3つのコンセプトに関しては、最近それぞれについて書籍が多く発刊されていますよね。

この本を読んでてふと思い出したのが、少し前に放送されていた日立のテレビCM。
研究職の社員の女性をフィーチャーして、その人がどんな仕事を、どんな思いでやっているか、どれだけ入れ込んでいるか、そしてその成果はどんな風に社会に貢献しているか、という内容。その他の企業CMでも同じような内容で放送されていたものがあったと思いますが、この手法はまさに共感を獲得するお手本のようなCMだな、と今さらながら感じました。


企業と生活者の間を繋ぐ広告という媒体について、「今」の現象を丁寧に解説し、今後どうしていくべきか、非常に真摯に、真正面から考察されている良書だと思います。おすすめ。

2011年1月22日土曜日

「ソーシャル・ネットワーク」観てきました

遅ればせながら、本日ソーシャル・ネットワークを観てきた。

レビューとしては、Androbookで有名な村上さんのブログ(映画「ソーシャルネットワーク」を見て思ったライブドア事件とダブった旧メディアの表現方法)がとても素晴らしいと思うので、是非読んでみるといいと思います。

さてボクの感想としては、「ワクワクして面白かった」。って先の村上さんの感想と同じなんですが、いやもう、まったく同感でこの業界の人は面白く観れると思う。

至極個人的には、Facebookの共同創業者であり起ち上げ当初のCFO、エドゥアルドのキャラクター設定が自分自身にすごくダブって思えた。
掟破りに急成長するFacebookを、彼はビジネス担当として定石通り広告モデルで稼ぐ、という言わば「常識の枠内」でビジネスにしようと考えていたし(ザッカーバーグは「クールじゃない」と一切拒否)、ザッカーバーグが一足飛びに走り出している時に、彼は足で一生懸命スポンサーを探す、という「普通の」営業方法を頑張った(「頑張った」が、「結果」はついてきておらず、その結果足を引っ張っている形となってしまっていた)。
ナップスターの創業者であり、破天荒で「若きIT長者」なイメージをまんま具現化したようなショーンに(リスキーと知りつつ)深く共鳴するザッカーバーグと、それに反発するエドゥアルド。
やっぱりそんなエドゥアルドがなんだか自分にダブる感じがして、観ていて少し辛くなった…。


この映画は、決してFacebookそのものを語っているわけではなくて、何なら「IT寵児」みたいに言われる人なら誰でも当てはめてしまえそうな脚本だと思う。
タイミング的に、Facebookが日本でもいよいよ盛り上がりつつある今だから面白い、というのもあるかと思うけど、これまでいろんな所で囁かれる話からイメージするだけだった「若きIT長者の紆余曲折ストーリー」がこうして映画として描かれたのは、一つの「生き方」を提示するものとして意義あるものだと思う。
起業とか、自分でビジネスを創るとか、そういうことを知らない・興味がない人たちにとって、それがどんなにエキサイティングか(あるいは「胡散臭いか」w)を追体験できるんじゃなかろうか。
日本では(?)、所謂IT業界にいたって所詮サラリーマンSE/プログラマーがほとんでで、「VCって何?」と言う人は多いから、これはIT業界の話というよりは、起業家の話、として捉えるのが正解だと思う。

そういえば、先述のショーン(ちなみにジャスティン・ティンバーレイク)が、一晩を共にした女子大生に「仕事は?」と聞かれて「起業家だよ」と言うと、「あぁ、失業者ね」と返されているシーンがが非常に印象深かった。


いずれにしろ、観終わった後で強烈に「オレも何かWEBサービスを作りたい!」と思った。そう思ったのはボクだけではないはず。自分が作ったサービスのユーザーがみるみるうちにどんどん増えていったら、そりゃもうお金じゃ変えないような興奮を覚えるだろうなぁ・・・と。想像しただけでもうヤバイ。
というわけで、ぜひ観ると良いと思います。

2011年1月19日水曜日

【非オススメ】ありもので頑張ってビジネス誌を自炊してみた

本棚の場所を取りつつも捨てられないビジネス誌があったので、流行の自炊をやってみました。裁断機も持ってないし高機能スキャナーも持っていない、手持ちの環境(年賀状を作れる程度)で実施した記録です。

タイトルにも書きましたが、プリンタ複合機で1枚ずつ、しかも片面ずつ手動でスキャンするこの方法は(予想通り)やたらと時間を食うので【非オススメ】です…。たくさんの本を自炊するなら、やはりお金で時間を買う(裁断機とScanSnapを買う/業者に任せる)方が正解と痛感しました。

一応、何か役に立つ情報があるかもしれないのでご参考まで。
作業場は、こんな感じ。バランスボールを中心にして、すべてに手が届くようにコックピット化。
(あ、腰の調子が悪いので普段からバランスボールに座って仕事してます)



自炊した雑誌

日経ソリューションビジネス(2年間分)

IT業界の営業・マーケ担当者向けビジネス誌だが残念ながら2009年12月30号を最後に休刊(ただし人気連載は日経ビジネスにて続いている模様。先日、日経BPからケータイに営業電話がかかってきて教えてくれた)。

本誌はノウハウ系の連載企画が秀逸で、たまに読み返すことがあるので捨てようにも捨てられなかった。今回はそれを救うことがメイン。

基本方針

・iPadで使用する電子書籍リーダーは「CloudReaders」。
 (動作の軽さと対応フォーマットの柔軟さの面からコレに決定しました)
・スキャンした書籍はPDF化してマスターとしてバックアップ用HDD、およびDropBoxへ保存。
・iPadには、ページ単位にJPEG変換してzipに固めたものを転送。

使用したハード

・ノートPC(Let's Note/CF-S9)・・・2010年夏モデル
・家庭用プリンタ複合機(EPSON/PM-A820)・・・4,5年前の複合機

使用したソフト

・EPSON Scan(プリンタ付属のスキャンソフト)
pdfpdfpdf.com(PDFファイル結合用フリーソフト)
PDF-XChange Viewer(PDF画像変換用フリーソフト)


設定

スキャン時の解像度:300dpi
JPEG変換時の解像度:150dpi

手順

作業の流れは以下。

1.取り込みたい雑誌の解体。

と言っても、ホッチキスを外すだけです。

2.折り目部分を裁断

2、3個の束に分けて、カッターで折り目に歯を通して裁断。


3.不要なページを抜く

スキャン作業を「機械的に」できるようにするための準備です。両面とも不要な場合(広告等)はページ自体を抜いてしまい、片面だけ不要な場合はそこにボールペン等で大きく「×」印をつける。これをやってるだけで、スキャン作業時にだいぶ混乱が無くなります。

バラバラにして、必要なページだけ残しました。

4.プリンタ複合機付属のスキャナで1ページずつスキャン

1枚ずつ、表裏。自分を機械だと思い込まないと、ちょっとツライ作業。


5.PDFファイルとして保存

スキャンソフトの機能でPDFとして保存。
1冊のスキャンに対して複数のPDFで保存した場合はpdfpdfpdf.comで結合します。

6.PDF-XChange Viewerで全ページをJPEGに変換

CloudReadersではJPEG画像ファイルで読むのが一番動作が軽いので、このソフトが大活躍。


ファイル名の<マクロ>の部分を自動採番にしておくと、ZERO埋めの桁揃えしてナンバリングしてくれるのでCloudReadersで開いた時にページがズレずに済みます。

出力先は、専用の任意のフォルダを作ってそこを指定します(後でzip化するため)。

ここまできたら、後は画像化されたページが入ったフォルダをzip圧縮して、CloudReadersに転送。

またはzipのままDropBoxに入れておいて、読みたい時はiPad用DropBoxアプリの「Open In」で「CloudReaders」を指定すれば読めます(ただし、Bookshelfに表示されるのはファイル名になるので、タイトルがわかるようにしてないとツライ)。

まとめ

結局、1冊平均50ページ程の雑誌をスキャンし終わるのに約30分。
ピンポイントでたまに1、2冊スキャンするなら、テレビを見ながら淡々と出来る作業なのでよいかもしれませんが、一気に大量の雑誌をスキャンするのには当然のことながら向いてません(やる前からわかると思いますが)。

また、雑誌ではない書籍(ホッチキス止めじゃないもの)は、当然のことながらカッターで裁断できないので裁断機を買ってやるしかありません(やる前からわかると思いますが)。

こうして振り返ってみると、巷で散々、素晴らしい自炊関連の情報が溢れる中で何故こんな無謀なチャレンジをしたのか謎ですが、おかげでiPadで大量に持ち歩けてすぐ読めるようになったのは快適で、ギリギリ救われた気分です。

とにかく、こうやって「専用スキャナ等の機材がないとツライ」ということを身を以て体験し、恥を忍んで公開したので、これを教訓に皆さんはこんな面倒なことはされませぬように…。


FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300
富士通 (2009-11-21)
売り上げランキング: 414



プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106
プラス (2009-09-01)
売り上げランキング: 131

2011年1月13日木曜日

【読書】大ヒットの方程式 ソーシャルメディアのクチコミ効果を数式化する

大ヒットの方程式 ソーシャルメディアのクチコミ効果を数式化する以前、@tokurikiさんがお勧めしていたので期待して読んでみたが、ビジネス書としては5つ星中、星1つといった感想。ボクは大抵どんな書籍も一応最後までビッシリ読む方だけど、この本については後半に進むにつれ流し読みになり、最後の章辺りはほぼ読まずに終了してしまった。

本書では、この前作となる「ヒット学─コンテンツ・ビジネスに学ぶ6つのヒット法則」の内容をベースに「ヒットの法則」を数理モデル化し、その数理モデルの有効性を実際のヒット映画(アバターとかダヴィンチコードとか)に当てはめて検証する、というもの。

この数理モデルだが、マーケティングの世界では数字やそれこそ数理モデルを扱うことはあるとはいえ、本書の内容は数学、物理学に普段から慣れ親しんでいないと難しい(ボクが文系だから?)。しかも、ヒットした映画のデータに合わせてパラメータを調整して「ほら、シミュレーション結果と一致した」とか言われた日にゃ、「数字遊びもたいがいにせぃや」と言いたくなってくる。

というわけで、本書はヒット映画を検証用のネタとして、著者が編み出した数理モデルがいかに現実に当てはめ可能なものか、ということをアピっている学者の論文である、と解釈するのが吉かと。

定量的な分析として数理モデル、定性的な分析として「話題共鳴分析」をする、というアプローチは良いと思うけど、あくまで「分析した」だけであって、そこから次へ繋がるプラスアルファ、あるいは体系化したノウハウといったものが無く、学問的には面白いのかもしれないが、ビジネス書としてははっきり言って失格だと思う。

一応、最後に数式の解説、および地方イベント開催を例に実際にこの分析を当てはめてみるオリエンテーション的なものがついているが、「時間と予算が余っている」人にしか出来ないと思える内容で、ほぼ参考にならなかった。


と散々酷評したけど、「賛否の分かれる作品はヒットする」という業界仮説を定量的、定性的に分析した結果などは面白く読めた。部分部分でヒントになりそうなものは散らばっているが、ほとんどがちょっと勉強したことがある人にとっては常識的な話で、目玉の分析にはこじつけ感があるところも多く、まだ「ビジネス書として」出すには早まっちゃったかな、そんな感想。

2011年1月11日火曜日

You Are What You Eat(ソーシャルコマースな世界へ)

英語の表現で「You are what you eat.」というのがあるのはご存知かと思います。
直訳すると、「あなたが食べたものがあなた自身。」というところから、「健康は食から」という健康の啓蒙メッセージとして使われたり、「食べているもので、その人の人となりがわかる」と文化的に訳されたりしますね。
2、3年前のマルイの広告コピーで、これをモジッた「You are what you buy」というのがあって、それを見たときは思わず「うまい…」と唸ってしまったことを思い出します。

さて今年は、まさしく「You are what you buy.」がネット上で実現していきそうな流れです。
B2CのECにおいて、昨年から「来るぞ!」と言われていた、ソーシャルコマースへのシフトが起こり始めるのは間違いなさそうです。

もともとSNSとECは相性抜群、プラットフォーマーももちろんそちらの方向に動いています。
SNS通販強化で収入拡大 フェースブック、出店を積極誘致

ミクシィ原田副社長が断言「2011年からあらゆる消費が『ソーシャル化』する」

ループスさんの解説は相変わらずわかりやす過ぎる


今年中に一気に全部シフトすることは無いでしょうが、徐々にメインストリームはソーシャルコマースへ移行していくでしょうね。B2CのECの流通総額のうち30%~35%ぐらいが今年のうちにソーシャルコマース系になるんじゃないでしょうか。ただの勘ですが。

「買ったものを見ればその人がわかる」

リアルな世界だけだったものが、いよいよネット上でも実現されていきます。
楽しみでもあり・・・怖くもあり。

【ただの愚痴】だから嫌いだ、Apple。

遡ること数年前、その時点で最新のiPod nano(第2世代)を購入したその2週間後に、第3世代が登場してとても悔しい思いをした。

遡ること1か月弱前。ようやく念願のiPadを購入。ところがまさしくその2週間後に、iPadは大幅値下げされた。ボクが買ったモデルは本体価格が実質無料だそうだ。
ボクは、48,800円払って「iPadを2週間使う権利」を買ったようなもの。

そして2月には「iPad2」が出るとか出ないとか。いや、出るんだろうな。

ちくしょう!
毎度毎度だましやがって!!
(決して騙しているわけではないのは重々承知してるんだけど、どうすりゃいいのさこの悔しい思い)

Appleなんて大嫌いだー!!!!


と言いながら今日もAppStoreを渡り歩いてしまう可愛いボク。

2011年1月4日火曜日

謹賀新年-年賀状もExcelオートシェイプでね-

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


というわけで皆さん、年賀状はもう出しましたか?
ボクは、出す時はいつも無地のものに手描きでイラストを描いて出すんですが、今年は(も)イラストを描く時間を取れずじまい。とは言え無料素材等の既存のイラストを使うのは嫌で、何かしら自分で考えて作りたかったので、お絵描きツールであるExcelでオートシェイプを組み合わせてイラストを作成しました。

つまり、こういうことです。
上図のイラストを分解すると、こうなります。


一応解説しておくと、干支であるウサギの後ろ姿と、お正月のシンボルである鏡餅を合わせたデザインにしています。さて、この解説なしで伝わったでしょうか・・・。

今年もこんな感じでいきますので、よろしくお願いします。