セブンイレブンでコールド・ストーン・クリーマリーのカップケーキが発売される、というニュースを見て、ふと世界のコールド・ストーンのページを見てみたくなり、海外のコールド・ストーンから辿って台湾のページを開いてみました。
COLD STONE CREAMERY TAIWAN 酷聖石冰淇淋
ページを開いて何気なく見ていると、メニューが…
段々と凍ってくる。
凍って見えにくくなってくると、店員さんの手が出てきてロゴ部分をゴシゴシと。
しばらくすると全体もまた段々と元に戻り、これが繰り返される。
昔からよくあると言えばよくある演出ですが、大抵、演出が凝りすぎていてユーザーが操作を待たないといけなかったり、無駄な過剰演出であることも多い中で、特にこれはコールド・ストーンの特長(-9度の石板の上で作る)をよく表現しつつ、邪魔にならない(やり過ぎてない)演出で、「いいね!」と思いました。
HTML5とかで出来てるのかな、とちょっぴり期待しながらソースを見てみましたが、(残念ながら?)Flashで出来てました。
しかし、こういう、製品の特長を表現しつつ操作等の邪魔をしない、粋な演出というのは参考にしたいですね。
2012年12月11日火曜日
2012年10月25日木曜日
2012 Japan IT Week 秋 に行ってきたメモ
幕張メッセで明日まで開催されている「2012 Japan IT Week 秋」に行ってきたので、メモ。
スマフォ絡みで何かイケてる展示があるかなぁ、と思ったけど、目を引くようなものはあまり無かったような。注目のキーワード「BYOD」をプッシュしているのも1社ぐらいで、ちょっと期待ハズレでした。
とりあえず、ちょっと面白そうだな、と感じたサービスをメモ。
ユーザーが写真を投稿するとそれがモザイクタイルになる、というもので、実際に海外ドラマのキャンペーンなんかで今まさに走っているサービス。
担当の方の話だと「まだECでの活用はない」ということだったんだけど、共同購入とか、タイムセール的なものとか、ビジュアルに購入を促すような形でいろいろ活用できるんじゃないかなぁと感じます。いくつか企画を考えてみたい。ただ、ASPなのに価格帯が高いがちょっと難点…。
(説明聞いてみようと思ったけど、誰も声かけてきてくれなかったので説明聞いてないのでちゃんと把握してません…。あと、Google検索で候補に表示される第2キーワードが気になっちゃう会社さんですね)
」で指摘されているように、フィルターバブル(同じキーワードで検索しても、パーソナライズされた環境においてはボクが見ている検索結果とあなたが見ている検索結果は違う)におけるSEO対策ってのは、どうなんでしょうね?その辺、詳しく聞いておけばよかったな。
あと、とりあえず、幕張メッセ、遠い。
スマフォ絡みで何かイケてる展示があるかなぁ、と思ったけど、目を引くようなものはあまり無かったような。注目のキーワード「BYOD」をプッシュしているのも1社ぐらいで、ちょっと期待ハズレでした。
とりあえず、ちょっと面白そうだな、と感じたサービスをメモ。
PITCOM
ピットメディア・マーケティングス株式会社さんが提供するコンテンツ生成ASP「PITCOM」。今回の展示の中で、一番いろいろと企画が作れそうで、個人的に最もグッときたサービスでした。ユーザーが写真を投稿するとそれがモザイクタイルになる、というもので、実際に海外ドラマのキャンペーンなんかで今まさに走っているサービス。
担当の方の話だと「まだECでの活用はない」ということだったんだけど、共同購入とか、タイムセール的なものとか、ビジュアルに購入を促すような形でいろいろ活用できるんじゃないかなぁと感じます。いくつか企画を考えてみたい。ただ、ASPなのに価格帯が高いがちょっと難点…。
マンガマーケティング
株式会社シンフィールドさん。WEB×マンガで、CVRアップ・直帰率/離脱率改善・クリック率アップ等を謳われています。オモシロイ。230名以上のマンガ家さんが登録されているそうで、一発で「うまいとこ突いたなぁ」と感じたので、説明を受けることもなく、このサービスはハマるだろうな、と。あと、「お昼寝」とか「両親へ感謝を伝える」とか、ユニークな社内制度もオモシロイので、企業HPも一見の価値あり。置き手紙
ジョーカーピース株式会社さんのGPSを利用した店舗向け集客サービス「置き手紙」。観光地の飲食店とかにあったりするような、お客さんが書き込んでいく訪問ノートをスマフォでやろう、というもの。たぶん。どうなんだろ。あとヒトヒネリしたら面白そうな感じがします。(説明聞いてみようと思ったけど、誰も声かけてきてくれなかったので説明聞いてないのでちゃんと把握してません…。あと、Google検索で候補に表示される第2キーワードが気になっちゃう会社さんですね)
風評対策コンサルティング
シエンプレ株式会社さんの、悪評・風評対策。歩いてたらいきなり「御社の悪評はありませんか?」って呼びかけられたのが面白かった(笑)。その他、気になること諸々
SEO対策業者さんも結構出展されているんですが、名著「閉じこもるインターネットまとめ
「これは!」というようなサービスや製品との出会いはなかった。あと、とりあえず、幕張メッセ、遠い。
2012年9月10日月曜日
【オフライン限定】Facebook人気者を気取れるブックマークレット
現実逃避したくなると、こういうしょうもなさ過ぎるものを作ってしまいます。
許してください。
詳細は下記ページで。
Facebook人気者を気取れるブックマークレット
(ブックマークレット作成:約1分、上記ページ作成:約30分。現実逃避にも程があるわ)
■合わせてゲンナリしたい
技術への名残り: Googleの資源を思いっきり無駄なことに使う(誰得の続き)
許してください。
詳細は下記ページで。
Facebook人気者を気取れるブックマークレット
(ブックマークレット作成:約1分、上記ページ作成:約30分。現実逃避にも程があるわ)
■合わせてゲンナリしたい
技術への名残り: Googleの資源を思いっきり無駄なことに使う(誰得の続き)
2012年9月2日日曜日
ノマドなITボーイが山リュックを使うべき3つの理由
久しぶりの更新ですが、休日ってことでちょっと別の話題をば。
快適なカフェやコワーキングスペースを渡り歩いて仕事するノマドなITボーイズ&ガールズ。同じ場所に留まることのないサスライの仕事人にとって、移動をいかにスムーズに、かつ快適に行うかは重要なテーマ。
そこで今日は、そんなノマドITボーイズ&ガールズに鞄についてひとつ、提案してみたい。
…微妙にどの例えも分かりにくいが、要するに「お茶の子さいさい」ってことが言いたい。
では具体的に、ITボーイズ&ガールズたちが登山用リュック・・・、いやここからはそれっぽく「ザック」と呼ぶことにしよう、このザックを使うべき理由を見ていこう。
そこで、この登山用ザックを見ていただきたい。
なんと、背負っても背中とザックの間に隙間が空くように作られている。背中に当たる部分はメッシュになっており、このメッシュとザック本体はワイヤーでしっかり距離を保たれているため、常にザックと背中の間には空気が流れる仕組みとなっている。
密着している状態と比べれば、この効果は計り知れない。
現に歩くことが好きな筆者は、仕事現場まで40分ほどかけて歩くこともよくあるが、密着型の(普通の)リュックを使っている時は背中のアツさに耐えられず、背負うのをやめて片腕で担ぐようにして持っていたのだが、このタイプにしてからは、背中がアツくなることもなく、ずっと背負いながら歩き続けられるようになった。
しかしそれも、山では日常茶飯事。
突然の雨が降ってきたら、サッとジッパーを開けて、スポっとザック全体をカバーで覆ってしまえば雨がザック内に入り込んでしまうことは、まずない。
例えばこのタイプは、ザック最下部に収納されていて、大きなシャンプーハットのようになっているので、雨が降ってきたらこれを広げてすっぽりとザックに被せてしまえば、あっという間に防水完了となる。
ちなみにこのカバーはザック本体に取り付けた(繋げた)まま被せることができるので、何かの拍子にカバーが取れてしまっても、どこかに飛んで行ったり、という心配はない。
腰ベルト付きのザックを背負ったことがない方は、是非一度、お店に行って店員さんにお願いして体験してほしい。実際筆者も、お店で、自分のPCやら書籍やら書類やらをこのザックに移して背負った時に、腰ベルトパワーを実感した。
両肩と腰の三点で支えるから、通常より肩への負担が減って凝りにくくなるし、両肩への負担が軽減することで結果的に腰に真上からかかる負担も減って、腰にも優しい。
超腰痛持ちの筆者にとって、これは非常にありがたい作りだ。
このザック、電車でイスに座って膝の上に置こうとしても、全然収まらんのです。思いっきりかさ張る。かさばって、なんか隣の人とかに嫌な顔とかされて、つまりこのザックを持って電車のイスに座ってはいけない。
しかし逆に、ただでさえPCの前に座りっぱなしで運動不足になりがちなITボーイズは、電車に乗る時ぐらい立って、日頃の運動不足を解消することが出来ると考えれば、それはそれで運動を強制してくれるものとしてありがたい。
いや、まぁ、電車で立ってるだけのことを運動とか言ってる時点で全然ダメですけど。
その他、ペットボトルをホールドできたり、小物を収納するポケットや、引っ掛けておく紐が多かったりして何かと便利な登山用ザック。
実はノマドなITボーイズ&ガールズにピッタリなのではないか?と思ったので、今日はこんな記事仕立てにしてみました。気になった方は、是非チェックしてみてね。
ではまた!
ちなみに今回紹介した、ボクが使っているザックはこれ。
快適なカフェやコワーキングスペースを渡り歩いて仕事するノマドなITボーイズ&ガールズ。同じ場所に留まることのないサスライの仕事人にとって、移動をいかにスムーズに、かつ快適に行うかは重要なテーマ。
そこで今日は、そんなノマドITボーイズ&ガールズに鞄についてひとつ、提案してみたい。
ノマドITボーイズ&ガールズよ、登山用リュックを使え。
急な天候の変化や険しい道が次々と迫り来る登山。そんな過酷な状況を快適に乗り切るために生み出され、作りこまれた登山用リュック。それを日常生活で使うとなれば、それは、F1カーでコンビニに行く、あるいはスーパーコンピューターでソリティアをやる、もしくはマイケル・ジャクソンがSMAPを踊るようなもの。…微妙にどの例えも分かりにくいが、要するに「お茶の子さいさい」ってことが言いたい。
では具体的に、ITボーイズ&ガールズたちが登山用リュック・・・、いやここからはそれっぽく「ザック」と呼ぶことにしよう、このザックを使うべき理由を見ていこう。
1.暑い夏でも背中の汗からPCを守る
PCの大敵といえば、水分。しかし普通のザックを背負うとどうしても発生する、背中の汗。PCが入ったザックを背中に密着させて暑い夏の日差しを浴びながら移動しようものなら、ザックの中のPCは背中の汗によって傷んでしまいかねない。そこで、この登山用ザックを見ていただきたい。
なんと、背負っても背中とザックの間に隙間が空くように作られている。背中に当たる部分はメッシュになっており、このメッシュとザック本体はワイヤーでしっかり距離を保たれているため、常にザックと背中の間には空気が流れる仕組みとなっている。
密着している状態と比べれば、この効果は計り知れない。
現に歩くことが好きな筆者は、仕事現場まで40分ほどかけて歩くこともよくあるが、密着型の(普通の)リュックを使っている時は背中のアツさに耐えられず、背負うのをやめて片腕で担ぐようにして持っていたのだが、このタイプにしてからは、背中がアツくなることもなく、ずっと背負いながら歩き続けられるようになった。
2.突然の豪雨、でも安心
夏の終わりの天気は、唐突だ。晴れていたと思ったら、急に雨が降り始めたりする。しかしそれも、山では日常茶飯事。
突然の雨が降ってきたら、サッとジッパーを開けて、スポっとザック全体をカバーで覆ってしまえば雨がザック内に入り込んでしまうことは、まずない。
例えばこのタイプは、ザック最下部に収納されていて、大きなシャンプーハットのようになっているので、雨が降ってきたらこれを広げてすっぽりとザックに被せてしまえば、あっという間に防水完了となる。
ちなみにこのカバーはザック本体に取り付けた(繋げた)まま被せることができるので、何かの拍子にカバーが取れてしまっても、どこかに飛んで行ったり、という心配はない。
3.肩こり、腰にも優しい
モノにもよるが、今回紹介しているザックには、腰ベルトが付いている。この腰ベルト、知ってる人は知ってると思うが、あるのとないのとで、全く違う。腰ベルト付きのザックを背負ったことがない方は、是非一度、お店に行って店員さんにお願いして体験してほしい。実際筆者も、お店で、自分のPCやら書籍やら書類やらをこのザックに移して背負った時に、腰ベルトパワーを実感した。
両肩と腰の三点で支えるから、通常より肩への負担が減って凝りにくくなるし、両肩への負担が軽減することで結果的に腰に真上からかかる負担も減って、腰にも優しい。
超腰痛持ちの筆者にとって、これは非常にありがたい作りだ。
おまけ)脱・運動不足
登山用に作られたザックなので、逆に日常生活のことなんてあまり考えらてはいない。特に、電車に乗ることは恐らく全然考えられてない。このザック、電車でイスに座って膝の上に置こうとしても、全然収まらんのです。思いっきりかさ張る。かさばって、なんか隣の人とかに嫌な顔とかされて、つまりこのザックを持って電車のイスに座ってはいけない。
しかし逆に、ただでさえPCの前に座りっぱなしで運動不足になりがちなITボーイズは、電車に乗る時ぐらい立って、日頃の運動不足を解消することが出来ると考えれば、それはそれで運動を強制してくれるものとしてありがたい。
いや、まぁ、電車で立ってるだけのことを運動とか言ってる時点で全然ダメですけど。
その他、ペットボトルをホールドできたり、小物を収納するポケットや、引っ掛けておく紐が多かったりして何かと便利な登山用ザック。
実はノマドなITボーイズ&ガールズにピッタリなのではないか?と思ったので、今日はこんな記事仕立てにしてみました。気になった方は、是非チェックしてみてね。
ではまた!
ちなみに今回紹介した、ボクが使っているザックはこれ。
MAMMUT(マムート)
売り上げランキング: 45546
売り上げランキング: 45546
2012年7月1日日曜日
[Visual Studio]HTMLを修正してデバッグ実行しても修正が反映されていない場合
ちょっとハマってしまったのでメモ。
VisualStudio2010を使ってWEBの開発をしていたら、なぜか、いつの間にか、(静的)HTMLを修正してデバッグ実行しても修正前の内容がブラウザに表示されるようになってしまった(仮に、このHTMLファイル名を[hoge.html]としておきます)。
で、ググるとキャッシュを消せとか言ってるんでIEの[インターネットオプション]からキャッシュを削除しまくったんだけど、状況変わらず。
Windows7だと、IEのキャッシュフォルダはココ。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
このフォルダを見てみると、なんと、残ってるではないか、[hoge.html]が。
取り急ぎ、これをエクスプローラ上で削除すると、無事[hoge.html]の修正内容がデバッグ実行時に反映されるようになりました。
どうやら、VisualStudioでデバッグ実行中に該当htmlを修正して保存すると、Temporaryに保存されて、IEの[インターネットオプション]からのキャッシュの削除では消えなくなるようだ。
デバッグ実行中は、C#のソース(cs / cshtml)は修正しようとすると(当然)エラーが出て修正できないんだけど、htmlはシレっと修正出来てしまったりする。
でも、そうやって修正・保存してしまうと、今回の事象が発生してしまうらしい。
以前までこんなことはなく使えていた気がするので、何か設定がおかしくなってしまったのかもしれないが、とりあえず、今後のためのメモ。
VisualStudio2010を使ってWEBの開発をしていたら、なぜか、いつの間にか、(静的)HTMLを修正してデバッグ実行しても修正前の内容がブラウザに表示されるようになってしまった(仮に、このHTMLファイル名を[hoge.html]としておきます)。
で、ググるとキャッシュを消せとか言ってるんでIEの[インターネットオプション]からキャッシュを削除しまくったんだけど、状況変わらず。
IEオプションからキャッシュを消しても実は残ってたりする
というわけで、念のため、本当にキャッシュが消えているのかエクスプローラで確認してみる。Windows7だと、IEのキャッシュフォルダはココ。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
このフォルダを見てみると、なんと、残ってるではないか、[hoge.html]が。
取り急ぎ、これをエクスプローラ上で削除すると、無事[hoge.html]の修正内容がデバッグ実行時に反映されるようになりました。
この事象が発生する要因
原因はわかんないけど、何をしたら発生するのか、というのは分かった。どうやら、VisualStudioでデバッグ実行中に該当htmlを修正して保存すると、Temporaryに保存されて、IEの[インターネットオプション]からのキャッシュの削除では消えなくなるようだ。
デバッグ実行中は、C#のソース(cs / cshtml)は修正しようとすると(当然)エラーが出て修正できないんだけど、htmlはシレっと修正出来てしまったりする。
でも、そうやって修正・保存してしまうと、今回の事象が発生してしまうらしい。
以前までこんなことはなく使えていた気がするので、何か設定がおかしくなってしまったのかもしれないが、とりあえず、今後のためのメモ。
登録:
投稿 (Atom)