2011年6月30日木曜日

今日のスクラップ20110629

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.29

専門知識がなくてもマウス操作でWebアプリを開発 | IT Leaders : http://t.co/GbvHP6D < こういう製品見ていつも思うんだけど、専門知識がない人が作ったアプリって使う気する?(ってか使える?)
まぁ、実現したいもののレベルにもよるだろうけど。


RT @ms2sato 町おこしに使えるネタ。街中でスマートフォンをかざすとあの映画のワンシーンが!な感じ。 http://htn.to/wsuQfs
これを小説とかでもやりたい。青空文庫なら権利関係もクリアできる?ってか、誰かもうやってる?


あとで読む。 QT 「IT予算」がなくなる日 http://t.co/zXUHlU2
まだ読んでない。


これいいね。RT:Googleが黙ってWDYL.comを立ち上げ: 複数の製品上の検索結果を1ページにまとめる http://t.co/JzSBlCW via @jptechcrunch
EvernoteとかDropboxとかも対象になったら嬉しいけど、それとはまたちょっと違うし、とりあえずこれはこれで使いやすそう。


栄枯盛衰、諸行無常。 RT:Myspace、今週中の売却発表を控え(?)、水曜日には150名の従業員をレイオフへ http://t.co/wA41qN7 via @jptechcrunch
フェイスブック内でも当時からザッカーバーグにこき下ろされてましたが、ついに。


増えんのかいw RT:Tumblr:1日あたり2億5000万ページビューは嘘でした。正確な数値は…4億ページビュー/日 http://t.co/bkVGXuT via @jptechcrunch
いやこれは。そんなにすごかったんだ。


「今後はサービス、ビジネスモデルの良さよりも人材、チームを重視して投資判断を下す傾向が強まると考えられる。」QT イベント主催からの考察ー海外進出を成功させる為に : http://t.co/CoMb1JZ
良いものは、良いチームから生まれるよね。でも良いチーム作りってホント難しいと思う。


動きが活発だよなぁ。QT Twitter共同創設者ストーン氏とウィリアムズ氏、Twitterを生み出した企業を再始動 http://t.co/NrHKTNk via @cnet_japan
この活発さがシリコンバレーの強さだよね。


正式版出た。QT Office 365が正式サービス開始、バルマー氏「Officeとクラウドの出会いだ!」 - Publickey http://t.co/kRNIEqC
Windows 7で巻き返したMS、クラウド時代もオフィスの覇者として生き抜けるか?

2011年6月29日水曜日

今日のスクラップ20110628

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.28

「ハイタッチ」ナイスネーミングw いいね! QT ライブドア「ロケタッチ」、コミュニケーション機能を強化 「ハイタッチ」「いいね」可能に - ITmedia ニュース http://t.co/XSQRIyJ
こっちの記事にあるクーポン企画、実はグルーポンに真っ向勝負なこと言ってて期待大。グルーポンより、こっちの方が正しいと思いますよ。http://goo.gl/1z7C5


RT @AndroidestX 公式Android Marketで「リパッケージ」版のアプリが氾濫 http://dlvr.it/Y5rFv
ひどい話ですよ。フリーマーケットの立ち上がり時期はやっぱりこうなります。落ち着くにはもう少し時間が必要。


と考えると、実名制SNSのfacebookの強みである「ネットワーク外部性」が、実は「弱み」になる。mixiとの比較するとき、この視点もあった方がいいかな、という思考実験。
下から続く。


SNS上で、友人の数(ソーシャルグラフの大きさ)が一定の値を超えると、(1)そこを境に発言がガクっと減る人と、(2)グッと増える人、(3)まったく変わらない人の3パターンがあるように思う。で、(何の裏付けもないけど)日本は(1)なタイプが多い気がする。
最近、facebookで活発だった人と活発な人の差が出てきたかな、と自分のニュースフィードを見ながら思ったので。


「いまさら聞けない」って冠がついてるってことは、もはや常識なのか…ヤバイ知らないあとで読む QT いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門 (1/3) - @IT : http://t.co/dEuzO1f
当面、仕事で使うことはないけれど。


いやその通りw


RT @NOBU_CPA Facebookの株をGetしたよ!と発表した投資会社の株が急高騰。株取得にかかったお金を、たったの6.5時間で倍にしてしまった!というWSJの記事。元従業員とかがSeconMarketなどで売っている株を買い集めたそうです。 http://t.co/MLdA0iG
相変わらずすごいね。


まだまだ最悪っぷりはいろいろと出てくるでしょうね QT Life is beautiful: ホリエモンを有罪にしておきながら、この東電の粉飾決算を見逃すことは許されない : http://t.co/AcwMota
今日の株主総会も、ひどかったねぇ。


単発の効果ではなく、エンゲージメントの確立。 QT Facebookでファン1人獲得=サイトへの訪問数が20回増える? | Web担当者Forum http://t.co/uL6YAO2
面白い調査。今のトレンドをデータで裏付けした良記事。


絶好調 QT Finantial TimesのWebアプリが2週間で20万ダウンロードされる - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/sfljGE7
HTML5実装で話題をさらった噂のWebアプリ。すごいペースです。


「利用支払総額の予測を2倍に上方修正」すごいなw RT:PayPalの活動中ユーザー、1億の大台に乗る http://t.co/CtXM0dg via @jptechcrunch
電子マネーはモバイルとの相性が良いですね。


気付いたら自分のブログ(Blogger)のソーシャルボタンバーにも「+1」ボタンが付いてた。 >Google Japan Blog: 気に入ったページに 「+1」 日本でも始まりました : http://t.co/2aZuQCe
何かと日本でのリリース前から話題だった「+1」ボタン。Googleが把握するソーシャルの範囲で機能するので、Facebookやmixiよりは相当弱い。さて結果はどうなるでしょう。

2011年6月28日火曜日

電子書籍のメリットって?

ちょっと前の記事ですが、電子書籍関連についていつも良いテンションのニュースや取材記事を掲載されているeBook USERさんがアンケートを行っていますので、電子書籍ってる人はチェックだぜ。

【お知らせ】eBook USER読者調査2011にご協力ください
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1106/23/news066.html

さて、ボクもアンケート初日に張り切って答えたので、アンケート内容を一部紹介させていただきつつ、プラスアルファで感じているメリットや欲しい機能など、思っているところをまとめておきます。

電子書籍のメリット

アンケートに「電子書籍のメリットは?」として並んでいたチェック項目は以下です。

動画なども利用したリッチなコンテンツ
物理的な保管場所を節約できる
いつでも購入できる
書店に行く手間が省ける
絶版本や手に入りにくい本も手に入る
持ち運びが便利
検索機能が使える
在庫切れがない
文字が見やすい
書籍より安い
ブックマーク(しおり機能)がある
アノテーション(線を引いたり書き込んだりする機能)がある

この辺はもう、メリットとしては定番という感じがします。ボクは全チェックです。
さらに付け加えるなら以下です。

大量の本のつまみ読みが簡単。
例えば「新規プロダクト開発においてB into Cをテーマとしたマーケの基本方針とアクションプランの作成」みたいに1つテーマを絞って参考文献を一気読みしたい時に、ドラッカーのあの本のここ、コトラーのあの本のここ、キャズムのここ、オザワカズヒロさんの本のここ、というような「つまみ読み」が簡単。特定のテーマを深く探りたい時には、場所を取らず素早く関連内容をピックアップできます。
(ただこれは、逆に物理的な書籍の方が付箋や折り目を活用しながらやる方が良い、というご意見も当然あろうかと思います。ここは好みの分かれるところでしょうね)

あとは、毎月発行されるビジネス誌の連載記事などを、一気通貫でまとめて通し読みするのが簡単。なにせかさ張らないので、電車内でサクっとまとめ読み出来るのは結構嬉しい。これはさすがに、物理的な雑誌を持ち運ぶわけにはいかないので、電子書籍版ならではだと思います。

細かい点で言えば。
駅ホームで風が吹いてもページがめくれない。
水にかかってもインクが滲んだりシミになったりしない(タブレットが壊れる危険性はあるけどw)


電子書籍のデメリット

同じく、アンケートに記載されていた項目は以下。

ボクが思い当たったものはチェックを付けてみました。
欲しいコンテンツが電子書籍化されていない
どんなコンテンツがあるのか分からない
端末が充電切れすると読めなくなる
単話ごとのバラ売りになっているなど、紙の本より割高
オンライン決済が不便、面倒
購入方法が不明
DRM(デジタル著作権管理)のわずらわしさ
本の貸し借りが行えない
本を購入・所有した感覚がない
端末がかさばる
画面がみづらい

これ以外では、特にデメリットは今のところ思いつきませんでした。

欲しい機能

「欲しい機能」という項目もありました。
(これも、ボクの回答をチェックしています)

書籍内検索
ブックマーク(しおり)
アノテーション(線を引いたり書き込んだりする機能)
気になった個所を他のアプリやサービスに投稿する機能
行間やフォントなど表示仕様の調整機能
自動ページめくり機能
複数端末間での共有機能
辞書機能
読み上げ機能

特に欲しいのは、4つ目の「気になった箇所を他のアプリやサービスに投稿する機能」です。
先の、1つのテーマに絞ってある程度まとめた資料にしたいときに、この機能は必須です。誰か作って。
あとは、ページを完全固定(とにかく、タッチしようがスワイプしようがタブレットを回転させようが表示内容を固定)する機能が欲しいかなぁ、と。

あ、あと、「余白に自由に書き込み機能」ですね。本を読んで得た「気付き」や「アイデア」は、その場で「背景」と共に記録しておかないと色褪せていっちゃいますからね。


以上、ボクの私見をダラダラ書いてみましたが、皆さんも是非今後の電子書籍発展のためにアンケートに答えましょう。


【お知らせ】eBook USER読者調査2011にご協力ください
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1106/23/news066.html

※別にeBook USERさんから何かもらってるとか、そういうのは一切ありません。今後も良質な記事を読みたいから、という至極私的な欲求を満たすためですw。

今日のスクラップ20110627

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.27

村上龍「ラブ&ポップ」の電子書籍版がリリースされてた。美少女100人分の写真で表現した主人公群、オリジナル楽曲と渋谷街頭の環境音、英語版も収録。で、900円。 http://t.co/NS3Qe4h
こういうのは、システム屋じゃない人が考える企画の方が絶対にいいですよね。


一生続きそうな気配・・・。 RT ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で新たな申し立てを申請--証拠開示を求め http://t.co/rEnDqCN via @cnet_japan
一生、この道でやっていくんでしょうか…。


フエルアルバムのナカバヤシさん、スゴイ。しかしどういう事業ポートフォリオなんだろう? RT ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も http://t.co/Gzd6AFH via @cnet_japan
すごい。なぜ。


「LinkedInが進める実名ネット社会は人間の人生の履歴と、そこから見出される企業の人材の動き」 QT LinkedInにおける企業のすさまじい情報公開【谷口正樹】 : TechWave : http://t.co/vXmWAXC
LinkedInの動きはしばらく要チェックですよ。もちろん、「自分がLinkedInのマーケ担当バイスプレジデントだったら日本マーケットに対してどうするか?」と考える訓練としてね。


相変わらず、良いまとめだなぁ。 fladdict ≫ スマホUI考3 ~ ジェスチャ入力 : http://t.co/pZG92Jo
UI考1から、まとめて見よう。


ウィングアークさんのSVFは、わざととしか思えないぐらい製品構成とマニュアルが分かりにくい。動作環境構築のためマニュアル等を精査し始めてから1日半経つが、まだHello Worldのやり方すら分からないぞ…。
ほんとにもう、「これはひどい」の部類だと思っちゃうんですが…。

2011年6月27日月曜日

BadImageFormatException(x64とx86の混在はダメー!)

Visutal StudioでC#のコンソールアプリを作ってデバッグ実行するときは「Ctrl + F5」で実行しないとコマンドプロンプトがすぐ消えちゃってデバッグしにくいってことを知らずに、すぐ消えるコマンドプロンプトをどうやったら表示したままにておけるのか、10分ほど悩んじゃうぐらいMicrosoftな開発環境とは縁遠くなってしまった私です。Eclipseが恋しいよぅ。

さて、今回初めて開発用PCがWindows 7 の 64bit版を触っていて、いろいろ引っかかる部分が多いので、今後も引っかかりそうなものはここに書き留めていくことにします。

実行すると BadImageFormatException が出る

なんのことだかさっぱりでしたが、とりあえず参照設定したサードパーティのDLLの読み込みでNGらしい。で、ググってmsdnのリファレンスを見ると、この例外が発生する原因として
DLL または実行可能ファイルは 64 ビット アセンブリとして読み込まれますが、32 ビットの機能やリソースが含まれています。
という記載があった。

今回の環境は、

開発用PC(Visual Studioが動作しているPC)・・・Windows 7 Professional 64bit版
サードパーティのDLL・・・Windows 64bit版 DLL

ということで、Win64bit環境だしデフォルトで作れば問題なさそうな気もするが、実はVisual Studioで作成したアプリ(プロジェクト)のデフォルトが32bit(x86)という罠

というわけで、Visual Studioのプロジェクト側の設定を64bitにしてやるとうまく動きました。

設定変更方法

Visual Studioの「ソリューションエクスプローラー」でソリューションを右クリック。
コンテキストメニューで「プロパティ」を選択。
「プラットフォーム」というプルダウン可能な項目があるので、環境に合わせて(今回だと「x86」から「x64」へ)変更。
※「x64」がプルダウンに無い場合は「構成マネージャー」を使って追加。




ちなみに無料のVisual Studio Expressだとこの設定ができないらしいが、実は単純に「Visualには」できないだけらしい(これナイスな情報ですね)。

2011年6月25日土曜日

今日のスクラップ20110624

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.24

確かにこれ深刻。でもここに出版社の生きる道があるのでは?とも思ってみたり。 QT 電子書籍スパムが電子出版業界を終焉に導くかもしれない - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/1WjUhFg
ここでこそ、編集者の目利きが必要になってくる。カスみたいな内容が混ざっているリスクを持ったインディーズと、出版社の編集の目と手が入ったメジャー、というステップを再度電子の世界で経て、整理された頃に今音楽業界で起こっているような革命が電子書籍界でも起こる、っていうのがストレートなシナリオかと。


ショップ評価もいいけど、バス運転手さん/タクシードライバー評価が出来たらなぁ~と常々思うなり。 QT Google、日本でNFCによる“タッチでショップ評価”テストを開始 - ITmedia ニュース http://t.co/iFneBnI
前から作りたいと思ってるんですよね、バス運転手さんの評価システム。乗客が、降車時に運転手さんを3段階ぐらいで評価して降りていく。その評価はフィードバックされて運転手さん本人の報酬等の評価に跳ね返ってくる。そしたら、きちんと丁寧な運転をしている人は評価もきちんとされるし、たまにいる乱暴な運転する人も、少しは良くなるんじゃないかと。こういう技術がベースにあると、ソフト屋の力だけで実現できそうです。まぁ、実際やるとなったらいたずら評価が多そうだけどね。


Skypeみたいなのもブラウザ内でプラグイン無しで実現できちゃう? #mycomj http://j.mp/mQ8CsR Chromeブラウザ初の「WebRTC」実装発表 - JavaScript/HTML5でIMを簡単開発
通話まで出来ちゃったら、あとはグループ機能とかをWEBアプリ側で実装してあげれば、ほぼSkype?


スーパービッグネーム、キター!(ボクは読んだことないけど…) RT 「ハリー・ポッター」シリーズ電子書籍化も――「Pottermore」始動へ - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/70FoGsd
既にこれ以上ないレベルで映像化されているコンテンツなので、どういう風に持っていくのか企画に期待したいですね。


なぜいまどき、JavaのGUIデザイナが・・・? QT Eclipseの最新バージョン「Indigo」リリース。GUIデザイナー、GUI自動テスターなど新機能追加 - Publickey http://t.co/rJQkeAC
Javaのクライアントアプリって、まだあるのか・・・?(あっ!あるわ!)


便利!特にFacebookアプリはウィルス感染みたいに、気付いたらインストールされるからなぁ。 RT 登録しているFacebook、ツイッターアプリを解析し、クリック一発で解除できる『Unsubscribe』 http://t.co/IvUL5Ys via @taguchi
Facebookアプリって、ゲーム以外だとまだあんまりいいのないよね・・・?っていうか、ほぼウィルスみたいなのばっかりだよね・・・?

2011年6月24日金曜日

Windows 7にIIS入れたけどHTTP404しか返ってこない(Skypeが原因でした)

IISを触るのなんて、10年ぶり2回目。まだあったんだねぇ、インターネットインフォメーションサービスっていうネタとしか思えない名前のWEBサーバー。

環境

Windows 7 Professional
IIS 7.5

ちなみにWindows 7でIISを使うには、別途インストールしてあげないといけない。ちなみにWindows 7では、telnetもこの「機能の有効化」で有効にしないと使えないという奇跡。うむむ。

さて、IISを有効化してlocalhostにアクセスするとHTTP404エラー。
こことか見ながらいろいろ試してもダメ。
localhostで表示されない - Microsoft ASP - 教えて!goo

んで、404エラーが返ってくるってことは80番ポートでHTTPサーバーが待ち構えているのは確か。
試しにコマンドプロンプトで

>netstat -an

したら、0.0.0.0:80 でLISTENINGって出てる。

さらにググったら、「iisとの死闘 (Windows7編) - ヒビノカテ」にて、「Skypeを疑ってみた」との文字が。結局この方はSkypeは犯人じゃなかった、ってことですが、藁をつかんで溺れ続けているボクとしては、それでも尚、藁を一本でも多く掴みたい。

というわけで、Skypeを止めてみた

「表示できません」に変わった。

お?

で、コマンドプロンプトからIISを起動してみた。
>iisreset /start


わー。出たー。



検証のために再度Skypeを先に起動してからIISを再起動すると、最初のエラー画面に戻ったので、犯人はSkypeで間違いなさそうだ。
というわけで、謎のHTTP404エラーが出てSkypeをインストールしている場合は、真っ先にSkypeを疑ってみてください。


さてこれで無事開発は進められそうだが、開発チームでSkype利用が義務付けられてるから、どっちにしろポート番号を変更するなりして対応しないとダメだな…。

今日のスクラップ20110623

2011.06.23


なるほど、やっぱりそういうことなのね。 RT メーカーの独自仕様で脆弱性対策が遅れるAndroid端末--IPA調査 http://t.co/1prAwmT via @cnet_japan
昨日の疑問に対する回答記事として。


ススススゴイ。これ活用すればゲーム、広告等々に新しいモデルが登場しそう。 RT:焦点は撮ったあとに(好きな位置に)合わせる 写真の概念をラジカルに変えるLytroのCEOにインタビュー http://t.co/N3lQIzK via @jptechcrunch
記事中でも絶賛されてるけど、これスゴイよね。早く実用フェーズに入らないかな。


うー。まだ使いやすいとは言い難い。。。 RT iPad向けにウェブ検索のレイアウト調整を行いました http://t.co/3Cef6Bs via @YahooSearchBlog
今後の改善にも期待。


PVもソーシャル評価も低いボクにとっては意味がな(ry RT @markezine_jp: 「ページビューは低いけどソーシャル上では高評価」 Google Analytics with SBMでソーシャルブックマーク率をチェック! http://t.co/3aHOG1Q
こんな素晴らしいものがあったとは知らなかった。ただ、自分のAnalyticsの結果を見て悲しくなった。


最近、コンシューマ向けUI/コンテンツが得意なところをプラットフォーマーが買収するニュースが増えてきたような。 RT:Oracle、ウェブコンテンツ管理サービスを行うFatwire Softwareを買収 http://t.co/bBWpXvM via @jptechcrunch
FacebookがSofaを買収したりね。UIおよびエクスペリエンスを重視したコンテンツ設計ってのは重要ですね。


メモメモ。>スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究(1/5) - @IT : http://t.co/WANc9RP
あとで読もう。


現場を点々とする身にとっては、やっぱりChromeの同期機能が相当ありがたい。一発で「いつもの環境」を作れてしまう。
いろんなものをクラウドにまとめていってるから、個人的には既にChrome OSに近い形になってきてる。


おぉ、ついに諦めた RT @bootupAsia [News] 7年がかかりの争いについにピリオド―ウィンクルヴォス兄弟、Facebookへの訴訟を取り下げ http://t.co/LyPMdlW via @jptechcrunch
「大人になってからのほぼ全期間をこの訴訟に費やしてきた」って、今、この兄弟は何してるんだろう?

2011年6月23日木曜日

今日のスクラップ20110622

2011.06.22

Andoroidのニュースと言えばやたらとセキュリティ関係が目に付くけど、そんなに弱いの? RT Android向けウイルス対策「ドコモ あんしんスキャン」を無料提供 - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/dJs7Y7v
とにかく、セミナーやら啓蒙記事やらでセキュリティ関係の情報がやたら目に付くAndroid。iPhone(iOS)だとそんなに聞かない印象だけど、Androidはそんなに脆弱性が高いの?詳しい人、教えて。


こういう解説、欲しかった!いつもよく分からないで使ってるからな…(しかもPhotoshop 5をWindows 7で使うというムチャクチャな環境) RT @tommy_japanese: WEB制作関連の方必見です。 http://webcre8.jp/
ちなみにWindows 7でPhotoshop 5を起動しようとすると、Windowsログオン直後なら調子よく起動するけど、いろんなアプリを使ってから起動しようとすると起動画面でフリーズする…(再ログオンすればOK)。


ナイス。 RT:ニューヨーク市BigAppsチャレンジ。解決してほしい問題募集中 http://t.co/gRi9NQe via @jptechcrunch
そうそう。これ問題提起役と解決役を分業した方が絶対に良いものができる。


「今のDB」まとめ。先を見越して正しい選択をするのはもはや至難の業とも…。 RT データベースのスケーラビリティをどうやって向上させるか - Publickey http://t.co/x1qrSdi
運用形態によってはハイブリッドな形も・・・というのも当然あるので、設計は本当に大変。


やっぱりそうなるか。 RT:Windows SkyDrive、Silverlightを捨てHTML5を採用 http://t.co/9gqYygk via @jptechcrunch
やっぱりいくらMSでも、既に似たような機能のデファクトがある中で似たようなものをコンシューマに浸透させるのは難しいんですね。何かコンシューマ向けに尖った機能があれば、また違ったんだろうけど(開発者界隈でしかウケてなかったような感触)。


「Googleにとってはウェブが世界の中心である。Appleにとってはあなたのデバイスが世界の中心である」 RT アップル対グーグル--クラウドに対するビジョンの違い http://t.co/HsILlTT via @cnet_japan
そしてFacebookは「人」中心。いや、これは軸が違うから並列に語ってはいけないか。


やっとローカライズされるのか。浸透すると、仕事の出し方、受け方、探し方が様変わりするでしょうね。 RT:[jp]Joi曰く日本でLinkedinをどう展開するかは「まだ決まってない」 http://t.co/AhQ2vYg via @jptechcrunch
もう一生懸命、小難しい単語を訳さなくていいんだね…。(それはそれで、よろしくないけど)


和製、元祖リッチクライアント。頑張ってるな~ QT Android対応も視野に入れる、Biz/Browserって何?(1/3)-@IT http://t.co/HFKQQTc
先日、似たような別製品で開発をしたけど、Biz/Browserの方がだいぶ扱いやすかった。頑張れMade in Japan。


古い新聞の新しいカタチ。日本でも明治維新前後をやってくれたら金払って読む。 RT:iPad向け過去新聞がApp Storeで大人気―Civil War Todayが南北戦争を速報中 http://t.co/AqLgkvT via @jptechcrunch
これ、かなり面白い企画ですよね。ホント、幕末の頃から明治の終わりまでで出してくれないかな。


試しに「横浜」で/monte検索したら、とてもセクシーな結果を返してくれたのがblekkoだった。でも仕事中はまずい RT:検索スタートアップのBlekkoがリニューアル―3検索エンジンの比較ページをデモ http://t.co/dqCCDPk via @jptechcrunch
日本語での検索はまだチューニングが必要っぽいですね。


ここ最近LinkedIn界隈が賑やか。SlideShare、LinkedInと統合 RT SlideShare integrates with LinkedIn for a match ~ http://t.co/3apnNyH via @venturebeat
ビジネスに特化したSNS(のイメージ)のLinkedInと、ビジネス用途がほとんどのSlideShare。これはなかなか、ベストマッチ。

またヤラレた、Windows 7のおせっかい機能UAC

今日、初めてOracle 11gのインストールを体験しましたが、生まれて以来、Oracleのインストールが一発でうまくいった試しがないボクなので(ちなみにOracleは 8以降、全部のバージョンをインストール&構築を経験してきました)、今回はいったいどんな罠が待ち受けているかと、ある意味ワクワクしながらトライしてみました。

インストールセットをzipにまとめたものを解凍しすぎて(jarもツールが勝手に解凍しちゃって)インストールが上手くいかなかったりした、という罠を踏みつつ、それでも最大の罠は、Oracleではなく Windows 7 の UAC機能(今世紀最大のおせっかい野郎)でした。

なんとか苦労してOracleのインストールが終わり、さてリスナーを起動して接続しようとすると、TNSエラーが出て接続できない(ちなみにエラーはTNS-12154)。
これは結局、tnsnames.ora、listener.oraファイルの接続先をIPアドレスではなくマシン名(ホスト名)にすると解決する、とメンバーから助け舟をもらって結果的には解決したんだけど、その前に、tnsnames.ora、listener.oraをテキストエディタで編集しようとすると「他のプロセスで使用しているため編集不可(上書き禁止)」とか言われる。これにハマった。
Oracle関係のプロセスが掴んでいるのかと思い、全部停止して、コンパネ>サービスでOracle関係のものを全部「無効」にしてOSを再起動、それでもやはり「他のプロセスが~」とおっしゃる。

しばらく悩んでいると、ここでまたメンバーから「UAC、切ってみました?」と助け舟。
そうだ、そういえばWindows 7にはUACという今世紀最大のバグがあったんだ、と。昔もあったじゃないか、と。このブログでもアクセス数が多いじゃないか、と。

で、UACを切ってOSを再起動したら、無事編集できるようになりました(再ログオンでは不可)。
というわけで。

UACの切り方


1.コンパネを開いて、「ユーザーアカウントと~」を選択。

2.「ユーザーアカウント」を選択

3.「ユーザーアカウント制御設定の変更」を選択

4.つまみを一番下の「通史しない」に問答無用で下げきる。

これで、無事あのいまいましいUACが引っ込みます。
(もちろん、セキュリティが確保されている環境で行ってくださいね…)



しかしそもそも、今まで出来ていたことが、同じやり方で出来なくなる、というのは致命的に「エラー」だと思うんですよね。本来は、「今までと同じで、でもさらにこんなセキュリティ・コントロールが出来ますよ」ってオプショナルで提示されるべきことだと思うんだけど。しかも「他のプロセスが~」とか違う内容のエラーメッセージ出してこちらを混乱させるし。
もうWindows大嫌い。


で、Windows 7の影に隠れてるけど、Oracleはなんでバージョンアップする度にあんなにわかりにくくなっていくんでしょうかねぇ。ここまで来ると、資格試験制度を維持するため、としか思えません。

以上、愚痴でした。

2011年6月22日水曜日

今日のスクラップ20110621

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.21


RT @ShibainuKing
ガイガーカウンターを持っている人に、放射線量を測定してほしい場所をリクエストできるサイト「測ってガイガー!」がオープン http://bit.ly/kYjwa2
中東で起こった革命と本質的には何ら変りない動き、と言えなくもない。
お上や、お上以上にお上と揶揄される某電力会社が発表する情報を誰も信じておらず、自分たちの手でやる。

カッコイイな、田中社長。>KDDIの起業支援プログラムが始動--田中社長が意欲語る http://t.co/XoPVicV via @cnet_japan
シリコンバレー界隈だとVCやエンジェル投資家がバンバン大金を突っ込む話が多いけど、日本はそういう文化が無いよね。その中で、大手企業としては粋な決断。「特に縛りはない」っていうのが特にカッコイイ。

うまくハマれば面白いカタチが生まれそうな予感。 >ビジネス・アーキテクツが葵プロモーション子会社に、広告制作分野と連携しサービス拡充 | Web担当者Forum http://t.co/iOWYySS
メディアミックスとか言われつつ、新聞、テレビ、ラジオ、ネットの世界はやっぱりまだ分断されている。この先8年ぐらいの間にあと2段階ぐらいメディア、広告業界がシフトしていきそうだが、その旗手となれるんじゃなかろうか。と勝手に推測。

お。また新しいクラウドが増えた。 RT 富士通、製造向け「エンジニアリングクラウド」発表--独自アプリはPaaSで対応 http://t.co/yCBYtYO via @cnet_japan
もう変なバズワード作るのはやめろって。

クラウドの連携には興味あるんだけど、これ具体的なことがさっぱり分からない…。それこそ雲を掴むような… RT グローバルクラウド連携サービス「Concord」--ブリスコラが提供 http://t.co/C1oAtLd via @cnet_japan
技術的にもビジネス的にも非常に興味がある。システム構築をデータからみると「どこに保存するか」「どこで加工するか」「どう触らせるか」ってことが肝だが、今は(これからさらに)オンプレミスとクラウドが乱立する過渡期なので、この種のサービスの需要はしばらく続くと思う。けど、この記事を読んでもさっぱり具体的にイメージ出来ないんだよなぁ。結局肝心なところは自分たちで作らないといけないんだろうか。

スゴイ。> Kindleから新たな100万部作家 自費出版で初 - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/XpKC4A2
自費出版で100万部って。「エンパワーされる個人」「流通革命」そういった言葉が似合う記事。

URL復元にはこれが良さげ http://t.co/5pqrqCW RT 危険な短縮URLを踏まないための3つのヒント--マカフィー提唱 http://t.co/VxaG0pH via @cnet_japan
ウィルスとか作る人たちって、そのアイデアをまともな方向に向けたら結構スゴイもの作るんじゃないかと思うんだけどなぁ。まぁ、彼らのおかげでセキュリティ技術、およびそれに付随する各種技術が進歩しているのは否めないから、一定の社会貢献はしていると捉えるべきか。

このおやじは、Groupon以前にそもそもPRが巧いw RT:バーベキュー屋のおやじが語る: Grouponの良し悪しはその活かし方次第 http://t.co/3f3UxVy via @jptechcrunch
バーベキュー屋のオヤジがTechCrunchに寄稿するか?普通w。この人は、もともとPR上手。そういう人にはグルーポンのような集客ツールは最高にハマるのかもしれない。

比較しているものの定義と対象がメチャクチャで比較になってないけど、利用時間の絶対値は分かった。 RT:アメリカではモバイルアプリの利用時間がウェブの閲覧時間を超えた(Flurry調べ) http://t.co/44mtf5n via @jptechcrunch
マンチェスターUと羽生善治が戦ったら羽生さんの方のギターが巧い。
っていうぐらい、何の分析をしてるんだか意味不明な比較項目なんだけど(極めて意図的なものを感じる)、利用時間は純粋な絶対値が掲載されているので、それは参考にしていいかも。

例を1つ追加するなら、「焼肉真っ最中の写真はテッパン」ってとこか。皆、肉大好きだよねw。 QT ソーシャルメディアで大切なのは共有よりも共感だと思う | Web担当者Forum : http://t.co/gx6WsJB
Facebookで、ご飯系、特に焼肉を網で焼いてる写真を載せると、100%誰かが「いいね!」って言ってくれます。皆、好きなものは「いいね」って言いたくなる。

記事中、アップルへの指摘があるけど、アップルはハード+AppStoreまで含めたプラットフォームを構築してるとこが重要だと思うんだけど。 QT 創立100周年のIBMに学ぶこと http://t.co/iv7ieJl
ただ、Financial TimesはなぜHTML5を選択したのかにあるように、HTML5ベースのアプリになってくるとApp Storeの与り知らぬところでアプリが配布される(そしてトレンドはHTML5にシフトしている)ので、その時Appleはどうするのか?

メモメモ。 CSSをチェックするツール「CSS Lint」オープンソースで登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル : http://t.co/3LJN1iC
メモ。

1000万人突破もだけど、1枚資料のプレゼン能力の高さもスゴイ。USの企業はこういうのも巧いなぁ。 QT Foursquare、ユーザー数1000万人達成 : http://t.co/76qUENu
RedhatとかのIR資料を見ても思うけど、いちいちクールで、アピールポイントがはっきりしている。

最終回(:_;) QT コーヒーメーカーでお困りでしたら! : EnterpriseZine http://t.co/Uo0Jfcn via @enterprisezine2
終わっちゃうの・・・?

2011年6月21日火曜日

今日のスクラップ20110620

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.20


比較項目そのものがオモロいw QT WindowsとMACユーザー別:特性・生活習慣の違い | サンフランシスコ/シリコンバレーのWebコンサルティング会社ブログ : http://t.co/ksao8Kc
「23%がパーティーやイベントを企画したがらない」(Windows)
「Windows派と比べ、塩気のあるお菓子が好きな率が7%高い」(Mac)
・・・どんな比較項目だw
ただ、なんとなく「あぁ~」って思ってしまうw。

いいなぁ、イイ。 RT 最近San Franciscoで話題のCo-working Spaceまとめ http://t.co/u5lQb6f via @btrax
身軽な感じで、かつカッコイイとテンション上がりますよね。

スタートトゥデイさんのオフィスが、ダントツでアレだ。 QT Interesting Aspects of the Top Japanese Web Companies’ Office Spaces http://t.co/xth3FkF via @btrax
いやはや、どこもかっこいいオフィス。ただ、スタートトゥディさんのオフィスだけ散乱具合がすごかったんで…

「何といっても最大のリスクは、地域企業が損をして商売するわけにはいかないことに気付き、ユーザーが全国クーポンはお得でも何でもないことに気付くことである。」 RT:クーポンビジネスが崩壊する理由 http://t.co/7G26bZN via @jptechcrunch
Facebookもですが、IPOが近付くときっちりネガティブな情報がワラワラと出てきますね。良い情報、悪い情報をそれぞれ冷静に見極める必要があります。ただ、グルーポンビジネスについてはそんなに長続きしないんじゃないかと個人的には思っています。

ちなみにボクは、好きなモノをひたすら並べてます。>Twitterの独創的で個性的なアイディアとデザインの背景画像いろいろ - GIGAZINE : http://t.co/pQqQuVA
タイル状に並べてるだけですが、好きなものだらけなんで結構テンション上がります。

2011年6月19日日曜日

今日のスクラップ20110618

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.18

ええ話や。 RT:インドの村が名前をSnapdeal.comに変えた, それはどこかのいい加減なマーケティング努力ではなく http://t.co/XST27Ck via @jptechcrunch
「貢献」が大きなマーケティング効果を産み出す好例ですが、基礎体力がないとなかなか出来ないなぁ、と。正しいことをやるには金がいる、って誰かが言ってたし、正しいことをやるには偉くなれって和久さんが大捜査線で言ってたなぁ。

日本向け製品の生産拠点を中国から日本へ。4倍のコストをかけてでも。 RT:HPが一部のノートブックを日本で生産へ http://t.co/5vI4Qma via @jptechcrunch
一極化していたものが、また各地にローカライズされていく動き。歴史は繰り返すけど、その時々で(当然)理由は異なる。

「首相と政府を批判する私たちの言葉の裏には、「強いリーダーシップのある政治家が日本を正しい方向に導いてくれる」という期待感、いや依存心がないだろうか。」 QT  歴史は菅政権を必要とした、いざ「緑茶革命」へ http://t.co/uGE16dU
期待感はまったくないけど、依存心はあるな…とハッとしたので。依存しないで生きていけるようなカタチ作りに勤しんでいる人ってボクらの年代には結構いそう。

「すべて引き受ける」ってすごいな RT:eコマースの国際展開をすべて引き受けるFiftyOneがこのところ爆発的な成長 http://t.co/peVrezL via @jptechcrunch
なるほどなぁ、と。シンプルながら強力なモデル。

2011年6月18日土曜日

今日のスクラップ20110617

「今日のスクラップ」は、日中つぶやいた「気になるIT界隈の記事」に一言メモを付け足してまとめたものです。
仕事への活用、あるいは企画のひとりブレスト用、あるいはより良い人生のための自分専用ネタ帳です。

2011.06.17

RT @ShibainuKing
“テレビ朝日の藤井智久ゼネラルプロデューサーが「ついに民放全局の視聴率が1ケタになった」とツイッターで呟いているとネットで話題になっている。1ケタになったのは19時台全ての番組” 「民放の19時台視聴率が1ケタになった」 テレ朝プロデューサーの「ツイッター」に「当然」の声 (1/2) : J-CASTニュース
当たり前だよね。19時台に面白い番組なんてやってる?たまに観ると、あまりにくだらなくてビックリするけど、それは自分が大人になってしまったから?にしても、あの「CMまたぎ」とか「後半のハイライトを何度も挿し込む」とか、本気でイライラするよね。

猪瀬直樹さんの「突破する力」読了。フリーランスになってちょうど1年、本編冒頭に登場する先輩便利屋ライターさんの話にいきなりガツンとやられる。初心を見失ってしまいそうな時、都度読みなおそう。
猪瀬さんって、結構、いやかなりアツイ人だったんだなぁ、と。

これ、よく出来てる。QT 自分だけの誌面を作って番記者になれる――スポーツメディア「DAFLOID」を読む - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/GWPLoH7
UIがFlipboardっぽくて見やすい。やっぱりUIとデザインって大事だ。

こういうのは節電成果を「経験値」に振り替えてRPG仕立てにするといいと思う。「節電クエスト」的な。皆で大魔王トーデンをやっつけ(ry Go 節電 プロジェクト by Google #gosetsuden http://t.co/uxeph2W via @gosetsuden
ただただ「節電結果」あるいは「節電目標」を宣言するだけよりは、節電結果が何かしらストーリーにフィードバックされる方が継続してモチベーションを高められる。今、電気を多用する世帯の中心世代はボクら30代だと思うので、そんなボクらがハマったドラクエ風にアレンジした「セツデンクエスト」みたいなゲームをソーシャル仕立てで展開すると、そこそこ広まって節電効果も期待できるんじゃないかと。

RT @bootupAsia
Eコマースに役立つWordPressプラグイン8つ:8 Superior WordPress Plug-ins for eCommerce 8 Superior Wordpress Plug-ins for eCommerce [英文]
Eコマースをやってる人向けに。

このChrome Extension、便利すぐる。画像で右クリック→画像検索 Search by Image (by Google) - Chrome Web Store : http://t.co/e3cdfBL
実はアイデアを出すにはGoogle画像検索がすごく便利。キーワードに対して、いろんな視点や意外な気付きをもたらしてくれるから普段から多用しているので、それが簡単に出来るととても便利。

最適な買い時を教えてくれるサービス「Shopobot」、まずは家電から。ますます小手先の商売が出来なくなりそうですね。>Shopobot tells you the best time to buy http://t.co/1WkZ1LC via @venturebeat
これ、買う側に浸透すると売る側には相当インパクトがでかい仕組み。売る側は、しっかりとショップのコンセプトを打ち出してきちんとプレゼンしないと、いよいよ「とにかく数を揃えていれば売れる」という時代も終わりを告げそう。

タブレットでもタフ。さすがPanasonic。 RT:米パナソニック、タフブックのAndroidタブレット版を発表―工場、災害現場、福祉施設、戦場で活躍できそうだ http://t.co/TNnVe2x via @jptechcrunch
ブランディングとそのコントロールがしっかりしてる。さすが。

「銭を追うな、仕事を追へ」 RT ベルリンの壁を壊した解体機は千葉生まれ、東北の被災地復興でも活躍 http://t.co/Fc3r0bC via @JBpress
わかっちゃいるけど、なかなか、ねぇ。

(笑) RT:最適な写真共有サービスを選択するためのチャートを作ってみた http://t.co/HKIT96F via @jptechcrunch
ジョークが利いてて面白い。誰か、真面目にこのチャート作ってくれないかな。

この流れ、賛成。 QT いよいよ登場し始めた“作者ベースの電子書籍アプリ” - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/Fc3sBpa
当然、この流れになるでしょう。こなれるまでもう少しかかるでしょうが、5年後ぐらいには至極「普通」なことになってるんでしょうね。

2011年6月13日月曜日

【誰得】ファイルコピーするだけのeclipseプラグイン作った

先日、このブログでEclipseとローカルファイルシステムを同期してくれるFileSyncプラグインについて書きましたが、その際に「実は逆方向のコピー機能が欲しい」と呟いてみたものの、誰も作ってくれないので(当たり前)作ってみました。
Eclipseプラグインを作るのはまったく初めてですが、なんせ「ファイルをコピーするだけ」という超簡単な機能なので、以下のサイトを見ながら半日で作れてしまいました。
すごいぜeclipse!

■参考にさせていただいたサイト
[ThinkIT] 第1回:Eclipseとプラグイン (1/4)(2005年の記事…)
Eclipse/プラグイン開発のTIPS集 - きのさいと

あの、もちろんですが、このプラグイン使用に関連して生じる損害等については一切責任を負いませんので、ご利用は自己責任でお願いします(^^;

シンプルコピープラグイン概要

ボタンを押すと、「コピー元フォルダ」に設定したフォルダ内のファイルを「コピー先フォルダ」にコピーする。
それだけ
一応、コピー対象の拡張子は1つだけ指定できます。
(指定しないと全ファイルがコピーされます)

【設定画面】メニュー>ウィンドウ>設定>シンプルコピー
※フォルダのパスはいくつも設定できますが、ボタンを押したときに有効なのは一番上の一つだけ、です。自分専用なんで、それで要件を満たせるんです。すいません。

【使い方】
ツールバーに現れた謎のボタンを押すとコピー処理が走ります。
※いきなり押すとデフォルト設定でいきなり動くから超気をつけて!


動作確認環境

・Windows 7 Professional
・Eclipse 3.6 Helios

上記以外では動作確認してませんし、する予定もありません(キッパリ

ダウンロード&インストール

更新サイトなんてもちろん用意してませんので、以下からzipをダウンロードして解凍したら、jarファイルをeclipseのpluginsフォルダに入れてeclipseを起動してください。

ダウンロード→simplecopy.zip

無事インストールされたら、ツールバーに謎のボタンが表示されるはずです。



そもそも、機能的にはあくまでボク個人が使えさえすれば、それでいいというものなので、「これ役立つわぁ」という人はもう完全にどうかしちゃってると思いますが、それでも使ってやろうという奇特な方は、よろしければご自由に。
万が一ご要望があれば、お気軽にコメントかfacebookかtwitterでメッセージください。

■2011.06.15追記
一応、コピー対象ファイルの差分を見て「内容が異なる場合だけコピー」っていうオプションを追加しました。
「内容が異なる」の定義は、「コピー元、コピー先のMD5値が異なる」です。
コピー先にファイルが存在していない場合は普通にコピーされます。

2011年6月9日木曜日

【読書】佐藤可士和の超整理術

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)言わずと知れた、クリエイティブ・ディレクター佐藤可士和氏が書き下ろした2007年当時のベストセラーです。
ゴールディンウィーク中に、何か隙間時間に読めて、かつ役立ちそうなライトな本は無いかな~と文庫版を手にとってみました。
移動中に開いて1時間もあれば読めますが、内容は「書類はこういう風にしまいましょう」といった主婦向け整理術の本ではもちろんなく、営業術から問題解決力、コミュニケーション力からアイデア発想力まで、「仕事力」と括られるようないろんなエッセンスを佐藤氏流に「整理」という視点から解説していて、ある意味「佐藤可士和氏、素っ裸」とも言える内容かもしれません。

問題の本質をきちんと捉えて対処していくには、どんなプロセスで進めて(整理して)いけばいいのか。
佐藤氏は、以下のように進めるそうです。
  • 状況把握:対象(クライアント)を問診して、現状に関する情報を得る。
  • 視点導入:情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本質を突き止める
  • 課題設定:問題解決のために、クリアすべき課題を設定する。
こうしてまとめて記載されていると、いずれも当たり前っちゃ当たり前のことなんですが、得てしてこういう当たり前のことほど難しかったりしますよね。
本書では、佐藤氏が手がけた実際の案件を多く例に挙げながら、具体的にどう考えたか、どうしたらどうなったか、ということが書かれていますが、それらを読んで感じたのは、上記すべてについて首尾一貫、徹底しているということ。とにかく対象について幅広く貪欲に吸収し、そこで得たものを、近付いたり離れたり回したりして見つめながら徹底的に考えぬき、考えられる課題を全部洗い出して解決する、文章ではサラっと「うまくいきました」と書いてあっても、そこに至るまでにはこのように相当な労力が注ぎ込まれているんだろうな、と感じます。

全体の構成としては、レベル1「空間の整理術」として、まずは実際に体を動かして整理することで、整理の効果を実感するところから始まり、ここではまさに「ペン立ては使うな」「鞄の中身を見なおせ」「PCのファイル名をつけるコツ」といったような、まさに体を動かして実践できる整理術が紹介されています。鞄については、「鞄を持たずに“手ぶら”で出勤してみると意外と良い」と書いてあって、実はボクもこれを読む以前、鞄は持たずにiPadだけ手に持って仕事場に行ったことがあって、その時の開放感は確かに良かったので、頷きながら読みました。

レベル2「情報の整理術」では、“視点”をキーワードに、問題の本質への迫り方とビジョンの見つけ出し方が解説されています。視点を導入することにより、バラバラな情報同士の因果関係をはっきりさせていく。ちょうど、以前の読書感想文でも書きましたが、「キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)」の「視座にチェックインする」という考え方と絡めると、さらに効果をイメージできると思います。

最後のレベル3「思考の整理術」では、最も難易度の高い「人の考えていること」を整理する方法が紹介されています。ある意味、本質的なコミュニケーション術とも言えます。ユニクロや今治タオルなど、豊富な事例とともに解説されます。

ボクが読んだのは単行本版ですが、とは言え最初にカラー写真があったり、本文途中でも作品の写真が掲載されていたり、それらを見ていても面白い。国立新美術館のロゴなんて、しばらくじ~っと見入ってしまいました。


ライトに読めるからと言って、ただライトに読み終えてしまうにはもったいない1冊です。



あと、会員登録(無料)しないと読めませんが、佐藤可士和氏のパートナーでありマネージャーである佐藤悦子氏のインタビュー記事も面白い。「PR」って派手に思われるけど、意外と一つ一つは地味な作業の積み重ねだったりするんですよね。
“アートディレクター・佐藤可士和”をPRする : SAMURAI佐藤悦子流“夢を形にするマネジメント術”

本も出されているみたいです。
SAMURAI 佐藤可士和のつくり方
佐藤 悦子
誠文堂新光社
売り上げランキング: 103649


蛇足。
しかし、まさかボクの苗字(柏)が名前の人がいるなんてなぁ。
ボクが佐藤さんとユニットを組んだら、まさしくサトウカシワになってしまうじゃないか。
(しかも実際、組んでたしw。これからも組むだろうから、怒られない範囲で考えよ)

2011年6月5日日曜日

Eclipseとローカルファイルシステムの同期(FileSyncプラグイン)

Eclipse内(ワークスペース)とOSのファイルシステム間で自動的に同期を取りたいなぁ、と思って探したら、そのものズバリなプラグインがあったので試してみた。
環境は、
OS:Windows 7 Professional
Eclipse:3.6 (Helios Service Release 2)

ファイル同期プラグイン「FileSync

FileSync概要

Eclipseで作成・保存したファイルを、自動的に指定したフォルダに保存(同期)してくれる。
Eclipseからローカルファイルシステムへの一方通行


インストール

1.Eclipseのメニューで、「ヘルプ」>「新規ソフトウェアのインストール」を選択。

2.作業対象に以下を入力。
http://andrei.gmxhome.de/eclipse/
入力後、Enterキーを叩いてしばらく待っているとインストール可能なプラグインが表示されるので、ツリーを展開して「FileSync」を選択し、「次へ」。
※直接「http://andrei.gmxhome.de/filesync/」でも多分大丈夫(試してないです)。

3.ライセンスに同意して、「次へ」

4.インストールが始まるので、コーヒーでも飲みながら待つか、バックグラウンド実行で終わるのを待つ。

5.インストールが終わったら「再起動しろよ」というダイアログが表示されるので、素直にEclipseを再起動。「-clean」で再起動した方が無難。

以上でインストール完了。

使い方

1.FileSyncはプロジェクトに対する設定となるので、対象プロジェクトで右クリック>「プロパティ」を選択。

2.プロパティウィンドウが表示されたら、「ファイル同期化」を選択。
右ペインに表示された設定ウィンドウで、コピー元(Eclipse側)のフォルダーを選択。
下部にある「デフォルトのターゲット・フォルダ」には、コピー先の(OS側)フォルダを設定。

3.あとは、ファイルを作成したり更新したりしたら、それが保存されたタイミングで自動的に指定した場所にコピーされる(プロジェクトが「自動的にビルド」に設定されていること)。
当然、フォルダ構成もEclipseのワークスペースのままコピーされる。

※設定ウィンドウにある「異なるターゲット・フォルダの許可」等の設定については、ちょっと触ってみたけどうまく動かなくてよくわかりませんでした…。

パターンマッチ等でいろんな条件を設定できそうなので、詳しく知りたい方は公式リファレンス(英語)をどうぞ。

注意点

ザッと2分ほど触った上で、注意点。
  1. プロジェクトが「自動的にビルド」になってないと動かない。
  2. 概要に書いた通り、逆方向の同期(OS側で更新した内容をワークスペースに反映)はしてくれない。
  3. Eclipse側で同期対象のファイルを削除すると、エクスプローラが落ちる(ギャー)


シーンによっては、いろいろと使えそうなプラグインです。

#実は、むしろ逆方向(OSからEclipse)の同期を取ってくれるようなプラグインを探してたので、ボク自身は結局このプラグインを使うことはなさそうなんですけどね…(だから2分ぐらいしか触ってない)。
そもそも逆方向にコピーしたらEclipseがぶっ壊れそうなので、そんなプラグイン無いのかな…。作るか…。